fc2ブログ
 
■プロフィール

北城洋一

Author:北城洋一
受験情報誌の編集長として16年。並行して受験情報サイトをプロデュース。その後、2015年夏からフリーに。誰でも当事者のときは必死なのに、過ぎてしまえばすっかり他人事?場合によってはわが子の受験なのに他人事? 最近は学校さえもそんな「ライトな保護者」にあわせて、表面的な誠実さで生徒募集してるとか。利害関係、オトナの事情があるから、誰もそれをストレートには言えないか。ん?言ってみる?

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■since 2015/7/31

■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
781位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
107位
アクセスランキングを見る>>

■スポンサードリンク

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

「女子の共学化志向」は疑わしい…
簡単に言ってしまえば、進路実績が伸びて注目度が上がり、

受験生が増加して、入試が難しくなる。

これが非常にわかりやすいパターン。

キタシロ的には、より上位の受験生を獲得しようと、

あの手この手の工夫をすることより、

いま在籍している生徒をしっかり伸ばすべき、

と考えるわけですが、学校の立場に立つと

「それができたら苦労はしない」

といったところでしょう。

理想論ですが、簡単にはできずとも進路実績を伸ばす努力と

並行して、上位の受験生に振り向いてもらう入試の工夫を

続ける。

ただ入試は毎年毎年。その学校の教育の本質と

リンクしなければ、入試改革は形骸化し、出願者増、

受験者数増が目的化してしまうような気がします。

ことしの埼玉入試を見て、あれ?前からそうだっけ?

と思った数字がありました。

浦和明の星女子、淑徳与野の女子校2校が前年並みの出願者数でしたが、

共学校の栄東、開智は出願者数が増えました。

そのまま受け取れば、女子の共学化志向が強まっている、

と結論付けられそうに見えますが、そう簡単ではありません。

手もとに2013-2015と2016-2018の両校の中学生徒数のデータがあります。

栄東は前者が56.5%、後者が59.6%。

開智が59.7%、59.5%。

両校は元来男子の比率が高い。

さて、ことしの入試を見てみると、合格者比率で

栄東1/10難関クラスは64.3%、1/11東大選抜クラスは85.6%。

開智1/10一貫クラスは57.7%、1/15先端Aは74.1%。

1/11先端特待は71.9%。

合格者ベースでは男子のほうが多い。上位クラスほど

そのようです。

ということは合格しても男子は辞退者が多いということが

わかります。

では、それを見越して合格者を多く発表しているのか?

でもあくまで前年データですが結果偏差値上は男女差は

ありませんから、

そこで女子の共学化志向が強まっている、と分析しても

さっぱり重みがないのでは?と思うわけです。

首都圏中学入試の動向を

「ことしも前年通り」とするのはまったくもって芸が

ないとも思いますが、コアな部分はある程度は不変で、

周辺の浮動層の「動向」が数字を動かしている、

そんなことも思います。




■独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-18

最新の2011-2017難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト





テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

ブログテーマ共通 | 00:35:00 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する