2018-01-12 Fri
1/10の埼玉を皮切りに1都3県の中学入試(一般入試)がスタートしましたが、出願ベースでの印象は危惧した通り低調、という印象です。
出願者数で判断するのは早計という意見もあるでしょうが、
入試回数は常に増加傾向ですから、もしまずまず昨年並み、と
言えるとすれば、出願者数増の学校と減の学校は拮抗していてしかるべき
と思うわけです。
もちろん埼玉県の中学入試は県内生だけが受験しているわけではありませんから、
埼玉における中学受験熱が盛り上がっていないとは言い切れないわけですが、
やはり栄東への一極集中は好影響をもたらしていないと見ます。
こうした状況には思い当たる要因があります。
やはり歴史的に「中高一貫」が根づいていないことがあげられます。
東京・神奈川と比べてみても「中高一貫」が根づくには
長い時間がかかるわけですが、あくまでそれは受験する側の視点のはずです。
しかしながら埼玉の私立校の視点に立つと、あくまで中学入試は高校入試での
リスクヘッジのように見えます。ここ十年で中学募集を開始した学校は9校を
数えますが、人気を集めていると言える学校は思い当たりません。
延べ受験者数では開智未来(2011年募集開始)の14位が最高。
残念ながら17年入試では初年度受験者数を上回ることはできませんでした。
そのいっぽうで18年入試では一部の中堅校で特待入試や上位クラス入試だけ
出願者数が増えていますが、これらの学校、17年の入試結果では実質倍率が
2倍を切っているんですね。特待入試なのに受かりやすいので人気…。
学校にその気があるのなら、もう少し合格者を絞って、難易度を上げる戦略も
可能だと思うのですが、どうだったでしょうか。
まだその結果は把握していません。
さて18年入試もまだ始まったばかり。
全容が見えるのはまだ先のことでしょう。
まあ、志願動向をどう見るか、視点はさまざまあるでしょうが、
ことしの中学入試も
「前年並み」
とか
「○○だった」
とか簡単にくくるのは避けたいところですし、実際に
そんなわかりやすいシンプルな分析にはなりにくいと予想しています。
とりあえず埼玉入試で「勢いがつかない」と
千葉、そして東京・神奈川がどうなるか、という
スタートかな、といったところでしょうか。
■独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-18
最新の2011-2017難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト