2017-11-24 Fri
とあるブログでなかなか核心をついた内容が書かれていました。「会場テストの結果で志望校を変えるべきか」
そのブロガーさんの答えは意訳すると
「(会場テストの結果なんか)関係ねえ」
でした。
会場テストでわかった弱点を補強するのみ、と。
よく偏差値で一喜一憂しない、と言いますが、
入試日本番までのラストスパートの戦略で、
・みんなができる問題を落とさない
つまり正答率が高い問題でミスをしない
これが鉄則です。
こんなことを言っていた塾長先生もいました。
・わかっていたのに間違えた、はわかっていないということ
そうなんです、○をもらった時点で、受験生本人が
理解した、と勘違いしてしまうケースはよくあります。
何回出題されても、絶対に間違いっこない、ぐらいの精度、自信が
なくて、運が良ければ解ける、では本番でどうなるかわかりません。
でも保護者がかけるプレッシャーのために、本人が「もう理解した」と
思いたいケースもあるわけです。
終盤戦に入って、誰のためにこんなに苦しい思いをして勉強しているのか、
がわかってくるかどうかが分かれ目でしょう。
中学受験は本人の自覚の目覚めと、合格力上昇が同時進行、両輪なんですね…。
必死に暗記して「調子が良ければ思い出す」「不調なので出てこない」
そんなケースは極力減らさなければなりません。
そして、ある塾長先生がこんなことを言っていました。
・最後の最後にもっとも差がつく教科に注力するのが当然
そりゃそうです。得意不得意はあるにせよ、差がつかない教科に
最後で必死になっても1点は1点。1点の重みを理解しない受験生は
努力が報われません。
こうして改めて書くと至極当然なことばかりですが、
毎年毎年、偏差値表とにらめっこして悩む保護者が多いのが現実。
そして塾の成績が上がらないのを「悩み」と思い込んでいる保護者が多いのも現実です。
こうして保護者のプロデュース力と受験に対する覚悟が合格ラインに
届いていないのが最大の問題なのです。
受かるだけなら、中学受験は買い手市場です。
独自ドメインのほうでも触れていますが、大手進学塾ほどプロですから、
全滅しないように注意を払いながら、自塾の実績に結びつくように巧みに
誘導しているようです。
塾業界も少子化でかなり厳しい状況になってきています。
そうして塾が保護者に寄り添うのか、保護者が塾を頼るのか。
微妙なバランスのまま、本番を迎えます。
小学校受験と違い、実際に問題を書くのは受験生本人ですが、
最近はの比重は保護者:受験生が8:2から9:1と言っても
いいように思います。
しつこいようですが、
どこかに受かれば、なんとか中学受験終わり、ではないからです。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 自覚の芽生え…それは保護者についても… (2017/11/24)
- 中学受験大失敗!に向かう予兆の季節… (2016/10/13)
- 久々にこのカテ分類。加減がわかりませんが旨辛(うまから)でありますように… (2016/05/28)
- 【中学受験“成功”への道】ズバリ!校名公開!有名中学選びはコレで万全!東京編 (2015/12/04)
- 【中学受験失敗への道】(4)そのゾーンを「使う」か、「使わずに済む」か??? (2015/12/01)
- 【中学受験失敗への道】(3)他人の成功と失敗、どっちを参考にします? (2015/11/29)
- 【定期更新外】中学受験失敗作戦番外編→そこまで余裕が…ない、か。 (2015/11/29)
- 【中学受験失敗への道】(2)うちはほかのご家庭とは違いますので参考になりません!…??? (2015/11/25)
- 【中学受験失敗への道】(1)失敗=不合格ではありませんのでご心配なく (2015/11/19)
スポンサーサイト