2017-11-09 Thu
というわけで、ここまでの流れをなぞります。国公立大(20大)、早慶上智、MARCHの合格者比率の
総合7年間平均値を補完するために分析し始めた、
現役進学率、直近値の加減速、国公立大のみの合格者比率、MARCH依存係数
という5つの要素を五角形のレーダーチャートにして表現することが
今回の試みの真の狙いです。
5つの要素は、トップに総合7年間平均値(ランク)、右回りに
現役進学率(評価)、国公立大のみの合格者比率(ランク)、
MARCH依存係数(ランク)、直近値の加減速(評価)と
レイアウトします。
こうすると、東大合格のために学校を選ぶ、というケースを除けば、
各校の最新の進路キャラが一目瞭然になるのでは?と思います。
現役進学率は国公立大のパフォーマンスと連動し、国公立大実績はMARCH依存度と
相関します。ところが実績校でも1要素ないし2要素は高評価にならないことが多く、
理想の正五角形にならないのがミソ。
上位校になるほど伸びしろが小さくなります。
現状ではランク=相対評価と(絶対)評価という区分がこのままでいいかどうかは
わかりませんが、大差はないと思うのでまずは進めます。
ちなみに現役進学率は男子校・女子校・共学校別にそれぞれのジャンルの
平均値に対しての評価としています。男子校と共学校、共学校と女子校など
別ジャンルで比較するときは注意ください。
2校以上を比較するときに、上下の重ねを変えながら見ると
より両校の特色が伝わるかな、ということですね。
7年間実績推移、現役進学率、直近値の加減速の平面表現と
明日以降は今回のオリジナル「進路実績チャート」を併用して、
ここまで何回かにわけて掲載したサンプル校を中心に再掲してみます。
さて、少しでも伝わりやすくなっていたら、お慰み。
渋谷教育学園幕張はこんな感じになります。


■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 進路実績チャート・サンプル比較・浦和明の星女子編(2) (2017/11/15)
- 進路実績チャート・サンプル比較・渋谷幕張編(2) (2017/11/14)
- 進路実績チャート・サンプル比較・浦和明の星女子編(1) (2017/11/13)
- 進路実績チャート・サンプル比較・渋谷幕張編(1) (2017/11/10)
- オリジナル・進路実績チャートへ深化します (2017/11/09)
- MARCHで実績を稼いでいたのに、その得意分野で減速… (2017/11/08)
- 難関大合格実績の全体像→早慶上智vsMARCH比率(2) (2017/11/07)
- 難関大合格実績の全体像→早慶上智vsMARCH比率(1) (2017/11/06)
- 【国公立大合格者比率】TOP51~(2011-2017) (2017/11/03)
スポンサーサイト