2017-11-03 Fri
さて、きょうは国公立(20大学)合格者比率の後半。TOP51以下の一覧です。ここは総合ランクTOP100以内の学校で論じていますから
TOP50では問題はなかったのですが、徐々に下位になるにしたがって、
難関私大との合格バランスが偏った学校が登場します。
難関私大を加えた総合ランクではTOP100でも、国公立大だけで並べると、101位以下という
学校が8校カウントされました。


国公立20大学=東京、京都、一橋、東京工業、北海道、東北、大阪、筑波、千葉、埼玉、東京外国語、東京学芸、東京農工、東京藝術、東京医科歯科、電気通信、首都大学東京、お茶の水女子、横浜国立、横浜市立
例えば茨城県内の学校では筑波大合格者が多く、都内の難関私大は少なめだったりします。
(茨城大学はカウントされていません)
つまり共立女子以下は相対的に私大志向が強いということが言えます。
推移の%については10%を下回ってしまうと変動幅の評価がどんどん甘くなってしまうので、
細かく掘り下げることは避けたいと思います。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- オリジナル・進路実績チャートへ深化します (2017/11/09)
- MARCHで実績を稼いでいたのに、その得意分野で減速… (2017/11/08)
- 難関大合格実績の全体像→早慶上智vsMARCH比率(2) (2017/11/07)
- 難関大合格実績の全体像→早慶上智vsMARCH比率(1) (2017/11/06)
- 【国公立大合格者比率】TOP51~(2011-2017) (2017/11/03)
- 【国公立大合格者比率】TOP50(2011-2017) (2017/11/02)
- まだまだ実績の継続が必要→2017年単年実績、圏外からの上昇校 (2017/11/01)
- 【実績推移ベクトル】安定ゾーンの34校について (2017/10/31)
- 進路実績推移ベクトル・ベスト&ワースト (2017/10/30)
スポンサーサイト