2017-10-31 Tue
きょうは引き続き推移ベクトルについて。【安定】ゾーンの34校です。


【安定】ゾーンですから、特に問題はないと言えますが、
もし考慮するとすれば、どのレベルで「安定」しているのか、ということでしょうか。
学校の並びを見ると、入試の難易度としてはかなりバラツキがあることがわかるでしょう。
特に中堅校のややマイナス気味の安定はちょっと気になります。
さてさて、ここまで【停滞】25校以外を紹介したわけですが、
志望校が出てこない!という人はいないでしょうか。
このマイナス10ポイント~20ポイントのゾーンに
けっこうな難関校が多く含まれています。
麻布、駒場東邦、雙葉、豊島岡女子学園、桐朋、芝、栄光学園、浅野、
横浜雙葉、浦和明の星女子、栄東などなど。
もしこれらの難関校で国公立大実績が安定していて、MARCH実績が降下
している結果のマイナスポイントだったらどうでしょうか?
またその逆でMARCH実績が安定していて、国公立大実績が落ち込み傾向だったら
どうでしょうか。
つまりは推移の中身も学校によってかなり違います。
「グラフ」での印象でこれはつかめますが、この部分も数値化を試みたいところです。
そこで「国公立大ランク」(7年間平均,直近値)、
「早慶上智/MARCH値」(7年間平均,直近値)があれば、
その部分は判明するでしょう。
この2つは連動すると思われる数値で、国公立大実績が高い学校ほど、早慶上智>MARCH
となることについてはすでに本ブログで繰り返し述べてきたところです。
なぜこの部分を強調するかといえば、進路実績の推移はTOP100圏内では
ややマイナスの学校が多いにもかかわらず、TOP100圏外ではMARCH実績を
伸ばしている学校が目立つからです。国公立大・早慶上智は伸ばせていなくても
MARCHに特化して実績を強調することで「高校入試」をサバイバルしている
学校を多く見かけます。一部は「特進クラス」を強化して、MARCH実績を
伸ばしています。
その結果として、進路実績の割に中学入試では入りやすく、一部の高入生のほうが
優秀で中高一貫6年間で伸ばしているとは「現時点で」は言えない学校群です。
ベクトルの【下降】グループ同様、中学受験で要注意な学校群ということがわかります。
たとえ早慶上智<MARCHであってもそのボーダーがどのあたりか、
難関大への壁の厚さがどの程度か、これを前記の数値が解き明かす、
ということです。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 難関大合格実績の全体像→早慶上智vsMARCH比率(1) (2017/11/06)
- 【国公立大合格者比率】TOP51~(2011-2017) (2017/11/03)
- 【国公立大合格者比率】TOP50(2011-2017) (2017/11/02)
- まだまだ実績の継続が必要→2017年単年実績、圏外からの上昇校 (2017/11/01)
- 【実績推移ベクトル】安定ゾーンの34校について (2017/10/31)
- 進路実績推移ベクトル・ベスト&ワースト (2017/10/30)
- 進路実績推移の加速減速を数値化? (2017/10/27)
- (進路実績)推移の「勢い」を数値化する試み (2017/10/26)
- 2011-2017進路実績「推移」をどうみるか?→第六弾、浦和明の星・淑徳与野 (2017/10/25)
スポンサーサイト