2017-10-30 Mon
進路実績推移の上昇下降ベクトル→(2011-2013平均値)と(2017単年実績の比較)+10以上を順調(上昇)
-10~+10を安定、
-20~-10を停滞
-20以下を下降
と定義して、2011-2017の7年間平均値TOP100の分布を調べます。
順調(上昇)→14校、安定→34校、
停滞→25校、下降→11校
合計が100にならないのは、都立白鴎以外の公立中高一貫校の
データが7年分揃っていないため、です。
プラスとマイナスのどちらが多いかと言えば、
プラスが35校、マイナスが49校。
これが概要。全体の平均から見れば、【停滞】もその内容が
問われるのではないかと思います。
それにしてもそれぞれのグループは
これまで折に触れて紹介してきた学校の顔ぶれと変わらないとは思いますが、
きょうは【順調(上昇)】【下降】のリストを掲載します。
【順調(上昇)】

東京の学校が多いですね。
【下降】

7年間平均のTOP100と、2017年単年のTOP100では5校入れ替わっています。
7年間平均のTOP100ランク校で単年TOP100で漏れてしまったのは、
桐蔭学園、淑徳与野、城北埼玉、西武文理、茗渓学園の5校になります。
明日は【安定】ゾーン34校についてです。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 【国公立大合格者比率】TOP51~(2011-2017) (2017/11/03)
- 【国公立大合格者比率】TOP50(2011-2017) (2017/11/02)
- まだまだ実績の継続が必要→2017年単年実績、圏外からの上昇校 (2017/11/01)
- 【実績推移ベクトル】安定ゾーンの34校について (2017/10/31)
- 進路実績推移ベクトル・ベスト&ワースト (2017/10/30)
- 進路実績推移の加速減速を数値化? (2017/10/27)
- (進路実績)推移の「勢い」を数値化する試み (2017/10/26)
- 2011-2017進路実績「推移」をどうみるか?→第六弾、浦和明の星・淑徳与野 (2017/10/25)
- 2011-2017進路実績「推移」をどうみるか?→第五弾・フェリス、洗足学園 (2017/10/24)
スポンサーサイト