2017-10-20 Fri
麻布と渋谷幕張の実績を比較する場合に、もっとも注目すべきは「現役進学率」ということになるのではないかと思います。
ということでその要素を加味してみました→グラフの右サイド。
(麻布)

(渋谷幕張)

-の年度は非公表です。
2016、2017年は現役進学率・非公表に戻ってしまったような麻布ですが、
これまでの他校のさまざまなアンケート例を基準に考えた場合、
その低さをコメントされたくないための非公表とキタシロは見ています。
そこを言い換えると現役進学率の高い低いに大きな価値を見出していない
ということでもあります。
人生80年?のうちの1年と考えれば、そこを論じてほしくない、
ということでしょうか。
ただそれを言うならば、現役進学率・現役合格実績は他のトップ校に劣っても、
過年度生の実績においては遜色がない、ことを証明すべきでしょう。
そして、過年度生の実績が突出していなくても、人生80年においては、
その部分は大きな意味を持たないことを納得させるべきです。
ということで現役進学率が30%台でも引け目を感じる必要がないのであれば、
非公表というのは矛盾と思います。
また聖光学院と栄光学園を比較する場合は、それぞれに山あり谷ありですから、
平均という概念も加わったほうがわかりやすいはずです。
(聖光学院)

(栄光学園)

こう表現すると、
7年間の平均では両校は国公立大では対等な実績ですが、
早慶上智では聖光学院が25ポイントも上回っていることがわかります。
平均値で25%は相当の数字です。
ちなみに前者の最高値と後者の最低値では60ポイント以上も
差があるとも言えます。
その背景には両校の現役進学率の差があることも読み取れます。
ただし、早慶上智実績では聖光学院が上、MARCH実績では栄光学園が上。
ここにも意味があるはずです。
かくしてチェックする場所が多くなりますが、
まずは2011-2017のベースとなるフォーマットを

こんな感じから始めてみよう、ということになりました。
さらにこれらに加える予定の複数の指標についても、
少しずつ紹介しながら進めます。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- (進路実績)推移の「勢い」を数値化する試み (2017/10/26)
- 2011-2017進路実績「推移」をどうみるか?→第六弾、浦和明の星・淑徳与野 (2017/10/25)
- 2011-2017進路実績「推移」をどうみるか?→第五弾・フェリス、洗足学園 (2017/10/24)
- 2011-2017進路実績「推移」をどうみるか?→第四弾・桜蔭、女子学院 (2017/10/23)
- 2校比較では差のある要素を明確に (2017/10/20)
- 2011-2017進路実績「推移」をどうみるか?→第三弾・聖光学院、栄光学園 (2017/10/19)
- 2011-2017進路実績「推移」をどうみるか?→第二弾・渋谷幕張 (2017/10/18)
- 2011-2017進路実績「推移」をどうみるか?→第一弾・麻布 (2017/10/17)
- 現役進学率ダウン…次の年に巻き返せる保証はない? (2017/10/06)
スポンサーサイト