2017-09-28 Thu
女子校の現役進学率一覧もまさに見ればわかる!といった感じですが、東大合格者や医学部志望者が多い
偏差値の高い学校ほど現役進学率は低くなっています。
それでも7割が現役進学…キタシロはそう思います。
そこが男子とは違います。
もしも二浪したらどうしよう、そうなるわけにはいかない…
70%というのはそういう危機感のある数字ではありません。
じっくり見なくても、
国立大学の合格指数が高い、難関私大の合格比率が高い学校ほど、
2017年の現役進学率が下がっていることがわかるでしょう。
(もちろん、例外的な学校もありますが)
強気受験を裏返すと、難易度を読み違えたということもできます。
また全滅ではなく最低限一学部、二学部は合格したのかもしれませんが、
やっぱり上位志望大学への思いを貫く、というモチベーションの高い生徒が
多いために現役進学率はダウンすると言えそうです。
そのいっぽうで…。
数字が伸びていない…前年のダウンがカバーできていない…
たとえば難関大合格比率の総合値の7年間推移の直近2年が
△▼にもかかわらず、現役進学率が上昇している学校が
あるようです。
これは第一志望大学に合格できなかったが、現役進学にこだわり、
妥協した結果の数字でしょうか。
たとえば田園調布学園は、2017年実績が7年間推移の順位で示すと、
国公立大、早慶上智、MARCHの順に4↓=6↑=5↓
大妻多摩は同じく7↓=6↑=6↑です。
6↑は最低値だった前年だけは、とりあえず上回った、ということになります。
安全運転の結果と受け取れます。
湘南白百合学園の場合は直近が△▼ではなく、△△ですが
7↓=4↑=7↓で2013~2015の貯金を一気に使い果たしました。
それで現役進学率90%です。
まさにあちらを立てればこちらが立たず状態。
さあ、強気で例年通り受験したら結果が伴わなかった、のと
慎重を期して滑り止めをしっかり用意したおかげで、
ほとんどの生徒が現役で進学できた、のとを
比較すれば、学費を支出する保護者の立場になれば、
「とりあえず現役進学」のほうがほっと胸をなでおろすので
と言えるかもしれません。
やはりこの部分も「校風」と言えそうです。
生徒の自主性を重んじると言いつつ、実質放任の学校と
面倒見がよく手取り足取りの学校と…。
長い目で見るとどうなんでしょうか。
というわけで女子校の特徴は
「はじめに現役進学ありき」の学校のほうが多いように
見えること。綿密な進路指導の結果、
進みたい大学よりも、受かる大学と
なっていないことを祈ります。
生徒たちの可能性の芽を摘む結果になっていないことを…
祈ります。
キタシロの主観で言わせていただければ、
さまざまな生徒、さまざまな志望大学とすれば、
女子でも現役進学率が82~85%のレンジであれば、
バランスの良い優秀な学校と思います。
だって現役進学率90%の集団の中で、
無謀なチャレンジをしようという個性は
否定されるでしょうからね。
(逆に男子校の現役進学率50%の集団の中では
チャレンジ当然となるわけですね)
80%の集団ならチャレンジも認めてもらえそうな気がします(笑)
ということで、この調子で「共学校」にも
触れておかないといけません。
でも「共学校」って、男女差のデータが
かなり不透明なので分析が難しいんですが、
不透明なりに比較はできるでしょう、きっと…。
※そうそう、同じ偏差値上位の埼玉の女子校でも
浦和明の星と淑徳与野ではかなり「校風」が違うって
突っ込んでおくべきでしたので、最後に付け足しておきましょう…。
★一覧表再掲

■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 現役進学率ダウン…次の年に巻き返せる保証はない? (2017/10/06)
- 現役合格者数だけでわからないトータルな「合格力」 (2017/10/04)
- 共学校の現役進学率タイプは高校募集の有無に依存… (2017/10/02)
- 共学校の現役進学率は… (2017/09/29)
- 同じ女子校でも志望大学選びにこうして差が出る…!? (2017/09/28)
- 女子校の現役進学率は… (2017/09/27)
- もしかして男子校全般の課題は進路指導そのもの? (2017/09/26)
- 変化に価値を認めないのだとしたら、それは… (2017/09/25)
- 仮に二浪しても第一志望大学へ進めるのなら…。 (2017/09/21)
スポンサーサイト