2017-08-31 Thu
受験生が実際にどんな併願をしたのか、結果偏差値を算出する会場テストの主催社は個人データを収集するわけですから、
ある程度のことはわかるはずです。
また学校独自に受験生もしくは入学者にアンケートを
とることもあります。
自校にとってどの学校が競合していて、両方受かったら
どのぐらいの比率で、どっちを選ぶのか。
そういったデータを経年観察しているなら、
自校他校の魅力度の推移が、偏差値の数字だけでなく
現状認識されることと思います。
ブランド力、ということですね。
また、合格発表:入学手続の歩留まりを読む場合も、
自校が第一志望である比率=第二志望以下である比率を
入試の日程ごとに学校は読んでいるはずです。
それでも実際の入学手続者数は募集定員通りではありません。
獲れるときに多めにとっておく、は学校にとっては
原則でしょう。
ライバル関係は、この開智日本橋、八王子学園八王子、
三田国際、安田学園に限ったことではありませんから、
なんとも言えないわけですが、
開智日本橋の2/4AM、三田国際の2/4PMは、とりあえず
この4校の中では重複していません。
「偏差値のコントロール」のためには、さまざまな条件が
重なってきます。
誤解なきように言い換えるならば、新興の学校としては
可能な限り「偏差値が上がるように」入試を行いたい
というだけのことです。
ということで開智日本橋学園の第4回入試=2/3PMでは、
男子4.7倍、女子6.7倍でした。前年は男子1.8倍、女子1.6倍でしたから、
難化という結果になって当然ですが、首都圏模試
(以下偏差値は首都圏模試のもので記述)の結果偏差値は54
と開智日本橋の6回の入試の中では中ぐらいの難易度でした。
後半日程まで志望順位の高い受験生が残っているように見えましたが、
志望順位と入試突破力は必ずしも一致していないこともわかります。
これと同様に三田国際学園では、
第4回(男女計・本科)、第5回(男女計・本科)で、それぞれ17.3倍、26.5倍と
めったに見かけない高倍率が出現しています。
同日程のインターでも確かに5.8倍、8.3倍と低くはないのですが、
驚くべきことに首都模試の結果偏差値は第5回は本科・インターとも62で
第4回はインター64、本科63と倍率の低いインターのほうが難易度が
高くなっています。
確かに後半日程になるにしたがって、難易度が上昇するのは、
いかにも人気校の特徴なのでしょうが、実質倍率が6.4倍である第2回(2/1PM)と
第5回(2/4PM)→26.5倍がどちらも偏差値62というのも、解せない話です。
可能性としてはいくつか考えられます。
・首都圏模試が結果偏差値を算出するにあたって、合否の整合性がとれなかったので
控えめな数字になった
見かたを変えれば、合格者の偏差値分布、もしくは受験生の偏差値分布が
特殊な分布になっている可能性もあるかもしれません。
・学校側が合格ラインをあらかじめ高めに設定していて、多くの受験生が
クリアできなかった
合格者の偏差値レベルでは他の回と変わらないのに、多くの不合格者が出たのは
母集団の力が他の回に比べて決定的に足りなかった、というわけです。
これはどちらとも言い難いですし、これ以外の可能性もあります。
それは受験者数マイナス合格者数が不合格者数ではない、という可能性です。
三田国際の場合、募集定員は本科が90名、インターが70名の設定です。
さて、どちらが上位クラスでしょうか?
学校が意図するのは「どちらが上位ということはない」状況です。
将来の難関大合格実績ではさほど差がつかない状況を望んでいるとしたら…?
受験生の立場に立って、どちらのクラスを志望するでしょうか?
自分なら、どちらでもいいから受かりたい、と思います。
こうして入試結果(競争倍率)と結果偏差値を深めていくと、
「偏差値を上げる秘術」は存在しないにしても、学校が自らの意思で
合格ラインを引ける強みは間違いなく存在しています。
それは前年、前々年に定員を上回る入学者を受け入れているからです。
ここにはチャンスを年ごとにモノにしていくシビアさを感じます。
三田国際は昨年の入試では、後半日程に進むごとに結果偏差値は
尻すぼみ状態でしたから、2017年の第4回・第5回の本科では、
前年比+10という大難化を遂げているわけです。
これを1年前に、次年度の課題として戦略的に練ったのだとしたら、
頭が下がる思いです。
(実際に合格者数は2/1-2/2の最初の3回で前年比92%、2/4-2/5の2回で
前年比35%、全5回計で前年比69%の絞り込み)
広尾学園は共学化7年めの2013年に2/1AM入試の結果偏差値が63
に到達しましたが、
三田国際は共学化3年目の2017年に2/2PMと2/3PMの本科が63に、
2/3PMのインターが64に到達しています。
このスピードはにわかに信じられません。
冷静に考えるなら、共学化1期生の初速が期待されるのと
同時に、共学化3期生の期待値は1期生の5割増でも
おかしくないわけです。
この勢いはもちろん認めますが、期待値を高められる期間は
限られていることも事実です。その限られた期間で最大値を
求めるということではないかと。
たぶん、3期生が1期生を大きく凌ぐ現実を世間は待たないと
思うんですね。
それでも学校を運営する側としては「人気先行」のほうが
モチベーションが上がってよいのかもしれません。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト