2017-07-27 Thu
学校がその気になれば、進路実績を飛躍的に伸ばすことができる…。
この東京都市大等々力の実例をそう受け取ることも
可能です。
2017年春には共学化中高一貫2期生、高入生は共学化5期生を
送り出しました。
一貫特選の数字は、8.7%、36.2%、171.0%。
高入特選の数字は、11.9%、8.5%、42.4%。
一貫特進の数字は、1.7%、0.0%、26.7%。
前年と比較して一貫特選と高入特選が逆転しました。
そのいっぽうで一貫特選と一貫特進の差は決定的に開いています。
一貫特進の人数は17年度卒業生の約3分の1ですが、
まるで別の学校の進路実績のようです。
学校のアンケートを見ると、一貫生と高入生は
高2からクラスを混合するとありますが、
進路実績はこのように区分して公表しています。
共学高入4期生は2013年のアンケートでは特選で高1ですが
2014年のアンケートでは特進で高2に変更になり、
2015年のアンケートでは再び高3で特選に戻っています。
2014年、2015年のアンケートでは女子部の実績を
意図的に除外したり、なかなか混乱?しています。
進路実績上は上位生を強調したい意図を感じる
内容です。
さらに違和感を感じるのはMARCH実績の
高すぎる数字です。
17年の一貫特選(現役)で見ると、在籍69名、
MARCH合格118名。171.0%という高率です。
1都3県のすべての学校を見渡して過去最高なのは
2016年の鎌倉女学院、学年163名でマークした154.6%ですから、
その高さがわかります。
ということは…
一人でいったい何校合格しているのか、ということです。
合格力のある生徒が徹底的に数字を稼いでいる、
ということになります。
そしてこれを過去最高の実績と学校は主張します。
そうなると合格者数と同時に進学者数も公表してほしいところです。
2017年度以降も一貫特進クラスには70名以上が在籍して
います。学校として伸ばすべきはここでしょう。
2018年度以降の一貫特進クラスの実績予測はできませんが、
最後にもうひとつ。
最新の中学入試状況です。
すでに特選・特進という2ライン入試から、
S特選(PM入試)というクラスを新設(2015年)し、
一般入試との2ラインに変更になっています。
実はS特選入試は合格ラインがS特選、特選、特進の3ライン設定されており、
中1時点から学年定員180名を
S特選=1クラス、特選GL=1クラス、特選=1クラス、特進=2クラス、
と細かく分割するようです。
ところが実際の17年(S特選)入試結果を見ると、
例えば特進クラスまでの合格状況は
スライド合格(回し合格)制度があるため、
1回男子=1.3倍、1回女子=1.2倍、2回男子=1.3倍、2回女子=1.3倍…
はっきり言って低倍率。
そもそも第一志望者の少ない午後入試と仮定すると
2段階下の特進合格をここまで発表してメリットがあるのかと思えてきますが、
裏返すと学校が最上位ラインで偏差値をコントロールできるとも言えます。
あくまでキタシロ的にですが、
・クラス別実績を公表しなければクラス格差は見えてこない
・(過去に)女子部実績も含めて実績公表していても実績伸長は明白
・進学者数もあわせて公表することで卒業生のリアルな進路が伝わってしまう
だと思いますから、
S特選クラス創設=東大合格を出したい
じゃないかと勘ぐってしまいます。
いずれにせよ、クラス格差がここまで表面化したケースは稀で、
もしそのようなものが存在しても学校は一切公表しません。
その点で特異な例として紹介しました。
中高一貫への思いは学校それぞれですが、
競い合って上位クラスだけが希望をかなえられる学校が
昨今増えているように思うのは、
少子化と競争原理ということなのでしょう。
次回からは進学のモチベーションについて
再び高校クラス編成から考えてみようと思います。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- クラス別募集の成功例となれるのか?PART2 (2017/08/03)
- クラス別募集の成功例となれるのか?PART1 (2017/08/02)
- 中高募集校→進路実績上位校は「高2で混合」が主流? (2017/08/01)
- コース別クラス編成で結果は残せるか? (2017/07/31)
- 結果を出し続ければ、それは正義になるか?PART-2 (2017/07/27)
- 結果を出し続ければ、それは正義になるか?PART-1 (2017/07/26)
- 一貫生と高入生、混合する、しない (2017/07/25)
- 高入生を伸ばせる学校は一貫生も伸ばせる (2017/07/24)
- 中高募集のバランス…わずかの差が数年で大差になった例 (2017/07/21)
スポンサーサイト