2015-10-03 Sat
今回の内容は「保護者の覚悟」というよりは、それ以前のデリケートな問題かもしれません。ここで、その内容を分析して改善の提案をすることはちょっと不可能なエピソードですが、中学受験においてはまれにそういうケースもあるようです。
昨今の各々のブログだと、読み手を意識した内容も多いのですが、
かといって、ブログというもの、あけすけに正直に書かなければいけないのか、
と言うならそんなことはありませんよね。
つまり読み手は総合的に判断する力が求められるわけです。
まさにこれこそが次世代の子どもたちがこのネットその他、情報過多の世界で
自己判断力を磨くことを要求されているのと同様、保護者にも求められている能力だと思います。
例によって前置き、長い!
これはだいぶ前に知り合いの某塾長先生から教えてもらったエピソードです。
10年ぐらい前ですから、それでも覚えているのは印象深かったんでしょう。
実際にその先生の教え子のご家庭に起こった出来事らしいのですが、
神奈川県在住の受験生、かなり受験校に迷われていたそうです。
入試当日ギリギリまで受験校が決められない場合、複数の学校に出願しておく
「ダブル出願」という技がありますね。もちろんどっちか受験料は無駄になりますが、
例えば1月入試の結果、その他で併願戦略が変わる場合、この作戦が効いてくることがままあります。
そのときの塾長先生のお話の流れは東京・神奈川の入試解禁日前日、1月31日の夜に電話をかけてくる保護者が少なくない、という話でした。
「もうその時点で迷っていても、その迷っている選択肢以外の学校を提案してもさらに混乱するだけだし、自分で決めてよ」
そんな話だったように記憶しています。心配・不安(そして準備不足)が表面化して、
ついつい馴染みの塾長先生に相談してしまうのでしょう。
それはある程度、中学受験あるある、です。少なくとも塾の側からすれば。
ところが、その先のエスカレートした「事件」があったので印象深かったのです。
その受験生(男子)は聖光学院と鎌倉学園で2月2日の受験校を迷っていたそうです。
そういう情報がすでにあるわけで、お母さんは塾長先生に相談していたものと思われます。
迷いに迷った挙句、2月2日の朝を迎えました。
本人はお父さんと一緒に受験会場に向かいました。お母さんはお留守番だったそうです。
お母さんがてっきり鎌倉学園を受けたものと思っていたらしいのですが、
お父さんが連れて行った受験会場は聖光学院だったそうです。
これ、合格したから笑える?話です。
このときの受験生ご本人も今では立派な社会人になっているんでしょうね。
この受験、お母さんが心配性で慎重過ぎたのか、お父さんがちょっとワイルド過ぎたのか、
それはわかりません。
でも当日、そこまでブレているとリスクは大きいはずです。
当初からの本人の第一希望が聖光だったのなら、悔いが残らぬように受けさせるべきだ、
というお父さんの意見も共感します。
でも、やっぱり
「当日の朝に受験校決めるなよ」
です。
ほんとうに受かったから笑える話です。
その何倍も笑えない話は埋もれているわけですから。

「他人の失敗談をもっと!」という気楽な立場の方は応援クリックよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
- 何を信じればいいかわからないときに信じるものは? (2015/12/12)
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(後編) (2015/10/10)
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(前編) (2015/10/09)
- 急きょ「知らない」学校を受験するリスク! (2015/10/05)
- (昔話)あまりにもスリリングな入試当日の朝、だそうです。 (2015/10/03)
- なぜ「中学受験をするのか」という難解かつ重大な話 (2015/09/27)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART4 (2015/09/05)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART3 (2015/08/24)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART2 (2015/08/09)
スポンサーサイト