2017-06-09 Fri
>ところが早慶上智ではまったく傾向が違います。>(a)(b)を総合すると高校発表数のほうが4%ほど多いのです。
昨日のこの数字、計算が違っていましたので訂正しておきました。
正しくは
(a)(b)を総合すると高校発表数のほうが13%ほど多いのです。
13%はちょっと尋常じゃないですね。
これは学校サイトの公表も済んでいて
抽出できた進学校69校の合格者「合計」の数字で
学校ごとの「比率」を平均すると学校ベースでは19%プラス。
もうこうなってしまうと、
大学発表の合格者数では早慶上智は推移を語ることができません。
さらに言えばほんとうに補欠合格者(一般入試の正規合格者以外)が
そんなにいるのだろうか?
という疑念も湧いてしまいます。
「補欠合格力の高い学校」で胸を張るのも無意味だと思いますし。
仮に指定校推薦枠の人数が含まれているにしても数人でしょう。
まあどうであろうと学校発表の数字です。こちらを信じるしかないでしょう。
最初は実人数で差の大きい学校。次が比率で差が大きい学校。
合格者数自体が多い学校は実人数差も大きいのは納得できますね。

差が大きい学校をピックアップしましたから
差が小さい学校も拾っておきましょう。
次の表が実人数差、次が比率の差です。

この差分を加えても合格者数は押さえられて各高校は実績伸び悩み
が2017年の入試でした。
前年、前々年とタテには比較しづらくなりました。
それであれば、こうしてヨコを比較しつつ並べるだけしょう。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 進路実績の変動が目立つ学校PART2(13校め) (2017/06/13)
- 進路実績の変動が目立つ学校PART2(12校め) (2017/06/12)
- 進路実績の変動が目立つ学校PART2(11校め) (2017/06/11)
- 変化を乗り切るのも学校の実力です (2017/06/10)
- 【2017早慶上智合格数】これだけ差があると怪しい気もしますが… (2017/06/09)
- 早慶上智合格数…高校発表>大学発表は補欠合格のせい? (2017/06/08)
- 過年度生の合格実績は母校の実力?予備校の実力? (2017/06/07)
- 大学側発表の高校別合格発表数と高校発表の大学合格者数 (2017/06/06)
- MARCH実績→明治大学合格比率(1都3県・私立中高一貫校) (2017/06/05)
スポンサーサイト