2017-06-04 Sun
このMARCHという大学のくくりを漠然と難関私大ととらえるのが一般的だと思いますが、
一部の他大進学が多い付属校などの進路実績公開状況を
見ると、5大学をすべて掲載していなかったりします。
あくまでも便宜上のくくりです。
キタシロとしても国公立大→早慶上智→MARCHと
3つのカテゴリーでくくると、
その合格者数のバランスから各校の進路実績の推移が
見えやすい、ということで採用しているだけのことです。
かつて、もうかつてと言ってもかまわないと思いますが、
MARCHに続く4つめの難関大カテゴリーとして、
日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)
というくくりがありましたが、学部も多く合格者も多い日本大学と
女子に不人気の駒澤大学、城北や埼玉の高校に合格者の多い東洋大学
など各大学の特徴がはっきりしすぎて、進路実績の推移を
学校間で比較するにはあまり利用できなくなりました。
ところがMARCH5大学も合格者増の時代を経て、徐々に難化
して、早慶上智レベルに近づいていくとするなら、便宜上のくくり
だけでなく、個々の大学の合格者増減にも気を配らなければ
実際の推移は読み取れないのではないかと思います。
ミッション女子校の卒業生が青学や立教にシンパシーを感じるのは、
理解できますし、仏教系の男子校でその逆の傾向が出るのは
当然のことです。
ただし、MARCH5大学の中でもっとも合格者数の多い
明治大学を見てみると、女子人気の上昇が見てとれる点が
ひとつ注目ポイントです。
2017年のMARCH実績で5大学の中で明治合格者が
最多だった女子校は、ざっと見渡しても
鴎友学園女子,吉祥女子,共立女子,光塩女子学院,
品川女子学院,頌栄女子学院,女子学院,田園調布学園,
豊島岡女子学園,雙葉,鎌倉女学院,洗足学園,フェリス女学院,
横浜共立学園,横浜雙葉などで前年より増加傾向にあります。
となるとMARCH実績の中でも明治大学の合格者数は
抜き出して意識したほうがいいように思います。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 早慶上智合格数…高校発表>大学発表は補欠合格のせい? (2017/06/08)
- 過年度生の合格実績は母校の実力?予備校の実力? (2017/06/07)
- 大学側発表の高校別合格発表数と高校発表の大学合格者数 (2017/06/06)
- MARCH実績→明治大学合格比率(1都3県・私立中高一貫校) (2017/06/05)
- MARCH5大学の中でもやはり明治に注目 (2017/06/04)
- そして立教にこだわる女子校が実績ダウン↓ (2017/06/03)
- MARCH難化には立教大学がもっとも影響 (2017/06/02)
- 俯瞰してやはりMARCH難化という結論…です。 (2017/05/31)
- 現役進学率10%の差? (2017/05/29)
スポンサーサイト