2017-06-03 Sat
つい2、3年前まではとても多くの学校がMARCH実績を更新していて、
MARCHが伸びるのは当たり前、
早慶上智も国公立大も横ばいでは、進路実績好調なんて
言えないでしょう、なんて思っていました。
ことしはそれが急にブレーキがかかった印象です。
それにMARCHというくくりも
合格者数に差があって、この5大学をくくるのは
そろそろ不適切なのでは?とも思っていました。
ところが前日に紹介したように、2017春は
中央大学以外の4大学は(一般入試)合格者が減少している
というデータが出ました。
ところで一部でMARCH5大学に学習院大を加えて
GMARCHと呼ぶ向きもありますが、
重要なのは難易度の問題ではなくて指標の問題です。
学習院大学の合格者は多くないので推移を判定することが
できればGはあってもなくてもかまいません。
同じように早慶上理と東京理科大を加えるカウントのしかたも
あるのですが、学校側が上位大合格者を多く見せよう
という意図を感じます。同一基準で比べるなら
どちらでもいいと思います。
さてMARCH5大学。
合格者数でダントツ、5大学の3分の1を占める明治大学ですが、
実際に明治大学が1位とはならない学校が抽出した上位校の
3分の1ほどあります。
明治大学は慶應→早稲田→明治のラインで受験するケースが
多く、その合格者数は早慶上智の値にリンクしています。
「MARCH5大学の合格者では明治がもっとも多い」
にあてはまらない高校では、早慶上智の値が伸びきれていない
ケースも多いようです。さもなくば、MARCH実績を上げる
ことを意図として明治以外の4大学で人数を稼いでいる
印象の高校もあるかもしれません。
さて、立教大学合格者減少を受けて、
2016年春の大学側の発表数で
大妻,共立女子,晃華学園,品川女子学院
頌栄女子学院,東洋英和女学院,富士見,雙葉,普連土学園
湘南白百合学園,横浜雙葉,浦和明の星女子,淑徳与野
の13校が立教大合格数>明治大合格数でしたが、
見事にすべて女子校。
そしてこの13校のうち、
2017年春に立教大学合格者を増やした学校は
晃華学園、富士見の2校だけ。
この2校と大妻,品川女子学院,雙葉は
明治大学合格者を伸ばすなどMARCH合格者トータルでは
増えています。
いっぽうで立教大合格数<明治大合格数とはならず、
その結果、MARCH全体の合格数を減らしている学校も見かけます。
共立女子,東洋英和女学院,普連土学園,湘南白百合学園,
淑徳与野などは立教と共に明治合格者数も減らして
います。
ちなみにMARCH実績上位校の中で立教志向がとりわけ
低く見えるのはこの5校。
穎明館,世田谷学園,サレジオ学院,桐蔭学園(中等教育),城北埼玉。
穎明館以外の4校は男子校です。
とりあえず2017春の結果を見て、しばらくはこの5大学で
くくれそうですが、
とにかく学校によってMARCHの好みが
かなりバラバラなのがわかります。
特に女子校は明治か立教かの選択に
相当悩んでいるようで、
合格者のバランスを見ると明治は早慶上智に次ぐ
ポジションで国公立志向ともリンクするいっぽう、立教は
明治と比較して難関私大現役進学志向に寄って
いるようでもありますね。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 過年度生の合格実績は母校の実力?予備校の実力? (2017/06/07)
- 大学側発表の高校別合格発表数と高校発表の大学合格者数 (2017/06/06)
- MARCH実績→明治大学合格比率(1都3県・私立中高一貫校) (2017/06/05)
- MARCH5大学の中でもやはり明治に注目 (2017/06/04)
- そして立教にこだわる女子校が実績ダウン↓ (2017/06/03)
- MARCH難化には立教大学がもっとも影響 (2017/06/02)
- 俯瞰してやはりMARCH難化という結論…です。 (2017/05/31)
- 現役進学率10%の差? (2017/05/29)
- 現役進学率で大きく差が出る男子校の指導方針 (2017/05/28)
スポンサーサイト