2017-05-16 Tue
2校めです。神奈川の人気女子校です。前年実績からの伸長率が2番めに大きい学校になります。
2↓=1↑=1↑です。
各記事の冒頭に毎回この数字記号の意味を記しておきます。
======================================
最初の数字が国公立20大、次が早慶上智、
3つめがMARCH実績で
2011-2017年の7年間の数値のうち、
17年春が何番めの数値かを示します。
↑は前年16年春の値と比較しての
上昇・下降です。
======================================
この学校もMARCHの1↑が
気になりますが、国公立大の↓2も
注目ポイントです。
つまり↓2は前年自己ベストであったということです。
校名はフェリス女学院です。
東京大学合格者は前年が14名。17年春は7名。
早慶上智は前年175名、17年春260名
MARCHは前年182名、17年春220名。
私立難関大合格者数、特に早慶上智は大幅な伸びですが、
東大合格者は減っています。
そして現役進学率を見ると、14年は81%だったのに対し、
15年は66%に大幅ダウン、16年は73%まで挽回し、
17年は80%に。過去10年間で14年に次ぐ高い現役率に
なりました。トップ校でここまでの変動は珍しい。
というわけでやはりMARCH実績の伸びは
現役進学率と密接な関係があるということです。
東大合格者数の減はともかく、京大、東工大、一橋大
などの合格者が多くトータルで高い国公立実績というのも
志望大学が多様化してきたことを示します。
こうした変化を県下で実績急伸の洗足学園の影響と
言ったら勘ぐり過ぎでしょうか。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 【進路実績最新動向2017(6)】神奈川・女子校…6↓=2↓=4↓ (2017/05/20)
- 【進路実績最新動向2017(5)】神奈川・女子校…1↑=1↑=2↑ (2017/05/19)
- 【進路実績最新動向2017(4)】東京・女子校…1↑=2↑=2↑ (2017/05/18)
- 【進路実績最新動向2017(3)】東京・男子校…2↑=2↑=2↑ (2017/05/17)
- 【進路実績最新動向2017(2)】神奈川・女子校…2↑=1↑=1↑ (2017/05/16)
- 【進路実績最新動向2017(1)】東京・男子校…3↑=3↑=1↑ (2017/05/15)
- 2017年春・学校別・最新進路実績分析の前に (2017/05/14)
- 難関大学進学傾向【共学校編】PART2 (2017/05/13)
- 難関大学進学傾向【共学校編】 (2017/05/12)
スポンサーサイト