2017-05-04 Thu
第一志望の大学はそれぞれで違うわけですから、学校ごとに細かく分析することに
さほどの意味があるとは思っていません。
まず発表される合格者数には
「第一志望ではないが合格を確保」した数が
いわゆる難関大学といえども、かなりの比率で含まれている
ということです。
イメージとしてはあくまで「余力」です。
国公立大学の場合、第一志望である確率が
高いですが、東京大学をはじめとする旧帝大クラスを除けば、
合格しても進学しないケースはさほど珍しくありません。
大学によっては1~2割の合格者が辞退しているのも現実です。
いっぽうで難関私立大の中でもっとも合格→進学率が高いのは
慶應大。本ブログでは便宜上早慶上智とくくってしまっていますが
この3大学の間でもけっこう差があります。
残念ながら合格者→進学者のデータは一般には非公表の学校も
多いようなので、最新ではないのですが、
手元でもっとも揃っている2015年度の数字で見てみます。
サンプルにピックアップしたのは、
鴎友学園女子、桜蔭、大妻、共立女子、女子学院、
品川女子学院、東洋英和女子学院、淑徳与野、海城、攻玉社、
芝、高輪、本郷、逗子開成、東邦大学付属東邦、栄東の16校。
データのある学校で男子校・女子校・共学校など
レベルを揃えて抽出したつもりで、他意はありません。
早慶上智の合格→進学の範囲は
17.2%~45.3%
もっとも低いのが桜蔭、高いのが東洋英和女子学院。
これを3大学個別に見ていくと、
早稲田大の合格→進学の範囲は
16.3%~43.6%
もっとも低いのは桜蔭、高いのは淑徳与野。
慶應大の合格→進学の範囲は
19.0%~73.3%
もっとも低いのはここでも桜蔭、高いのは東洋英和女子学院
上智大の合格→進学の範囲は
2.8%~37.0%
もっとも低いのが女子学院、高いのはやはり東洋英和女子学院。
上智がもっとも学校差が大きいことがわかります。
合格→進学率が1割を切るケースが珍しくありません。
裏返せば以前よりも合格が多く出ている印象です。
もしその学校で国公立大志望率が高ければ私大合格→進学率が
下がるのは確かに当然のことです。
合格→進学率の数字で
それぞれの学校の進学キャラが
より明確にわかります。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 難関大学進学傾向【女子校編】PART2 (2017/05/09)
- 難関大学進学傾向【女子校編】 (2017/05/08)
- あくまでも理想は多様な進路選び、選択肢の豊富な環境 (2017/05/07)
- 【トップ進学校実績】難関大志向と現役合格のジレンマ? (2017/05/06)
- 例えば早慶上智合格者数を「余力」として見ると… (2017/05/04)
- 東大はともかくトップ進学校の生徒たちが目指す第一志望大学は? (2017/05/02)
- 【17年春最新】東京大学合格者数全国1位の開成の大学合格・進学 (2017/05/01)
- 難関大学…合格者数と進学者数 (2017/04/30)
- 【速報未満】進路実績が頭打ちの学校が続出? (2017/04/27)
スポンサーサイト