2017-04-28 Fri
一定のインターバルで定期的にここへ戻ってくる気がしています。
自分の不変の価値観、みたいなもんでしょうか。
学校選び。
進路実績がすべてじゃない。
東大合格者数がすべてじゃない。
よく聞くフレーズです。
まさにその通りでもあり、全然その通りじゃないと
も思います。
予備校チックに受験対策をがんがんこなして
実績を出す。
大学受験対策に時間をかけるために、授業の進行が
早く中学時点から先取り学習をどんどん進める。
そんな進学校になんか魅力はない。
まあ一理あるような気もしないではありません。
でも勉強を頑張らない学校は大学合格実績は出ません。
ただ、受験対策だけが「勉強」でもないと思います。
さまざまな学びが存在します。
よく言うのは部活を見る、文化祭・体育祭などの学校行事を見る。
すると各校の「取り組み方」がわかります。
部活や行事に対する一生懸命さは高い確率で「学び」にも
反映するのではないでしょうか。
本校では人間教育に力を入れていて、進路対策は二の次。
幸いなことに卒業生の人物像を評価されて、
多彩な大学から推薦枠をもらっている。
そんな学校もあります。
下手に競い合うよりも用意された枠に収まったほうが
ラク、なのではないでしょうか。
勉強が苦手なので、あえてそこにチャレンジしない場合も
あるかもしれません。
では勉強以外にチャレンジしていることは何でしょうか。
いずれにしろ建前は建前で現実は現実でしょう。
しかしながら、押さえるところを押さえないで
私立の学校にはさまざまに個性的な教育があっても
いいじゃないか、と言われると単なる自己正当化のような
気がしてなりません。
残念ながら世の中のニーズは難関中学。
これ自体も短絡的だったりしますが、難関中学以外にも
その子にあった道があるから、しっかり見つけて!なら
キタシロの場合、中学受験をしない道だって
ありますよ、とこう思います。
そうそうある学校が進路実績の推移をサイトに掲載していました。
実績チェックのリストに入っているぐらいですから、
中堅以上の学校です。順調に伸びていますというグラフでした。
その最新データは2013年のもので、
それ以来更新されていませんでした。
きっと募集意欲がないんでしょう。
そのベースで私立の魅力を語るのは意味がないと思っています。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト