2017-04-27 Thu
次の話題の流れを最新の大学合格実績と予定していたのですが、各校のデータまとめの状況を見るとまだだいぶかかるようです。
連休明けには…と思っていたら甘かった。
そんな感じです。
まあ、例年はせいぜい5月後半に作業をしていましたので、
そんなにあせって進めることもないわけですが。
独自ドメインのほうでも書きましたが、週刊誌に集計されている
学校別の早慶上智の合格者数はかなり誤差があることが判明。
AOや推薦の数字が含まれていないために、
その部分では合格者数が増加する学校が続出しています。
にもかかわらず。
ここまで集計対象としている進学校の4割強の公式発表を
確認しましたが、かなり難解な状況です。
何が難解かというと前年よりダウンしている学校が多すぎるのです。
あくまで実感としてかもしれないと思い、
そのすでに判明している4割強の学校をチェックしてみたところ、
75%が実績ダウン。
普通に考えたらアップ&ダウン五分五分なのが普通でしょう。
判定値の増減がわずかな学校(10%以内)を除くと
はっきりダウンしている学校の比率はさらに高くなります。
前年の半分以下という学校さえ見つかります。
もちろん前年ベスト更新した反動というケース
(もしくは前年が悪すぎたというケース)もあるので
いちがいに言えないのですが、それにしても
こういった年は記憶にありません。
つい数年前までMARCHはどの学校も伸びているので、
まずその部分はデフォルト。
そう思ってました。デフォルトの中で下がっている学校ほど
地雷校…。どうもことしは様子が違うようです。
まずひとつに上位校ほど私立大学をたくさんは受けなくなって
いるのではないでしょうか。よって、受ければ数字は
伸びるが、行かないから受けない→第一志望はあくまで国立大…
もちろん学校個々の事情があるとは思います。
MARCH実績のダウンが判定値のダウンにつながりやすい傾向も
あるので、7年間推移の順位で見てみると…
国公立大実績が過去7年で最低という学校の数が
もっとも多いのです。
ただMARCH実績が過去最高という学校も数校なので
何ともいえません。
というわけで未確定なものをここでくどくど説明しても
始まりません。
各校のサイトを見ていて感じるのは、
進路状況を淡々と公表している学校のほうが
実績は安定しているということ。好印象。
もちろん例外もありますが、「伸びている!」と
ビジュアル化している学校のほうが
最新実績の公表が遅れているか、もしくは
卒業生の母数が増えていたり(=比率は下降)するようです。
せっかく3年連続上昇!と自サイトで紹介したのに
振り出しに戻ってしまった学校は
広報担当者の心中察するに余りあります(笑)
というわけで全体像は…
あせらずゆっくり解析することにしますね。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 例えば早慶上智合格者数を「余力」として見ると… (2017/05/04)
- 東大はともかくトップ進学校の生徒たちが目指す第一志望大学は? (2017/05/02)
- 【17年春最新】東京大学合格者数全国1位の開成の大学合格・進学 (2017/05/01)
- 難関大学…合格者数と進学者数 (2017/04/30)
- 【速報未満】進路実績が頭打ちの学校が続出? (2017/04/27)
- 進路実績で苦戦する小規模校… (2016/11/21)
- 実はコレ、大学合格実績に限らない、と思いますね。 (2016/06/21)
- 【2016春大学実績・集計作業進行中】実態が透けて見える貴重な瞬間 (2016/06/01)
- 大学合格実績の読み込み、15年もやりましたからマニアックですよ? (2016/05/27)
スポンサーサイト