2017-04-26 Wed
志望校合格率100%じゃなくて、合格数÷受験数の値が高い塾がすごい塾でしょう。
そんなほんとうの数字はどこにもありません。
そんな数字が世の中に流れたら塾は商売ができません。
よけいに「受かりそうな学校しか受けさせない」
みたいな話になってしまいます。
もしくは「どこを受けても受験生の自由。そのかわり
責任は持てない」となってしまいます。
すべての受験生が「開成に受かりたい、桜蔭に受かりたい」
なんて夢のまた夢。
高嶺の花の最難関校だけを見るのではなく、頑張って手が届く
範囲で率を上げていく、そこが塾長(教室長)の腕の見せどころ。
全勝は不要なんです。
もし仮に第一志望が高嶺の花だったとしても、
次善の学校を受験生がちゃんとチョイスできるように
さりげなく塾が仕向けていく。
そのための保護者とのコミュニケーションを欠かさない。
決して塾が薦めてくれたから志望校に…ではなく
納得づくで受験態勢に入る。
それらが兼ね備わってデキル塾ということです。
経営の側から見れば、全教室に人的資源を投入するわけには
いきません。選択と集中が必要になってきます。
そこのところは受検生としても大人の事情をふまえて
自己責任というわけです。
いまさら蒸し返すなら、受験情報誌の誌上で
ある難関中の併願パターンを例示するとなったときに、
「もしアルバイトの講師だったとしても、ちゃんと
受験生を導けるように」データをまとめてほしいと
言われたわけです。
いくら選択と集中でもそれは無理筋。
そういう意味では塾における学校選択力・進路指導力には
限界があって、だからこその塾ごとの傾向、情報提供と
なって当然です。
その上でやはりトップ100進学校+有名大学付属で
平均合格数が2.0は欲しいわけです。
そして1月入試や午後入試だけでこのラインをクリアしても
胸を張れません。
編集部を離れて中小塾にくまなく合格データの提供を
依頼することはなくなってしまい、最新データでは
ありませんが、
在籍者数100名未満の塾で、平均合格校数が2.5を超える塾が
いくつかありました。こういった塾は規模が小さいからこそ、
個別対応ができているとも言えます。
でもその数は決して多くありません。
そしてさらに重要なことがもうひとつ。
中学受験で万が一不首尾でも高校受験までアフターフォローする
塾ほどこの平均合格数は伸び悩んでいるように見えました。
中学受験には対応するが、高校受験がメインという塾も多いのが
現状ですから。
そして個別指導専門塾も難関中合格実績を公開している塾は
あまり見かけません。あくまで大手塾の駆け込み寺的な
位置づけだからかもしれません。
そういう意味で(特に首都圏の)中学受験は特殊です。
なぜ中学受験をするのか
その大局を見失い、せっかくの時間と努力を
無駄にしてしまわないためにも、
保護者には段階を踏んだ「覚悟」が必要だと思います。
というわけで、各校の受験者数の増減の背景に大手塾の意向が
反映している的な話題の流れも今回でひとまず
終了します。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- とりあえず実績塾ほど中学受験の特殊性をよく知っている… (2017/04/26)
- それぞれの全滅回避の切り札? (2017/04/25)
- 進学塾の「志望校合格率100%!」は本当なのか (2017/04/24)
- 【中学受験】大手塾の学校別合格者数の話PART6 (2017/04/23)
- 【中学受験】大手塾の学校別合格者数の話PART5 (2017/04/22)
- 【中学受験】大手塾の学校別合格者数の話PART4 (2017/04/20)
- 【中学受験】大手塾の学校別合格者数の話PART3 (2017/04/19)
- 【中学受験】大手塾の学校別合格者数の話PART2 (2017/04/18)
- 【中学受験】大手塾の学校別合格者数の話 (2017/04/17)
スポンサーサイト