2017-04-04 Tue
東京の男子校・女子校の志望の王道パターン。まずは入試解禁日にあたる2月1日午前に入試を行い、
それが唯一の受験機会である学校群。
いわゆる御三家と呼ばれる有名校が代表的です。
男子校は開成、麻布、武蔵。進路実績では駒場東邦も
3校に匹敵する内容で、4校で2017年は
3180名の受験生を集めました。
女子校は桜蔭、女子学院、雙葉が代表的な3校。
この3校で1505名の受験生を集めました。
東京に関しては女子のほうが第一志望が分散している
ことがわかります。
これらの学校はすべて2月1日午前入試1回のみですから、
第一志望が開成、第二志望が麻布という序列はナンセンスである
ことがわかると思います。
あくまで志望校としてのイメージは持てても
両校とも受験することは不可能です。
実際に受験学年になるまでは、実際に同時に受けられない学校を
イメージしているケースも多いようです。
ただし、女子校の場合は何年かに一度、2月1日が日曜にあたると
女子学院は2月2日午前に日程を変更しますから、
桜蔭、女子学院と受験することが可能な場合もあります。
以前の記事で鴎友学園が3回入試を2回入試に変更したと書きました。
なおかつ初回入試の受験者比率が63%に達したとも書きました。
鴎友学園女子の2月1日午前入試は桜蔭、女子学院、雙葉を受験せずに、
鴎友学園を最優先で選んだ受験生ということになります。
2回入試を行う学校で初回入試の受験者比率が50%を切る、ということは
初回入試を受験せず、2回めの入試で初めてその学校を受験したケースが
多いということを示します。
なぜなら第一志望にもかかわらず初回入試で合格できなかった受験生が
2回めの入試も引き続き受験する可能性が高いからです。
もっと厳密にいえば、(2回めの受験者数)-(初回の不合格者数)の
割合が非第一志望率と言えるかもしれません。
3回入試を行う学校なら目安は総受験者数の3分の1、33%でしょう。
3回入試で初回受験比率が40%を超えたなら、まずは非第一志望率が
低い学校だと言えます。

2017年実績で見ると2月1日午前入試受験者数の1、2位は
入試が1回しかない女子学院、桜蔭で、
3、4位は鴎友学園、吉祥女子です。
雙葉は受験者数では東京の7位になります。
きょうはここまでで。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 併願校選びこそ、中学受験成功の決め手 (2017/04/09)
- 第二志望、第三志望を悩み始める時期はいつ? (2017/04/08)
- 男子とは違う東京・女子志望校の主な流れ… (2017/04/06)
- 第二志望者が集中する特定の学校(東京・男子) (2017/04/05)
- 都内男女5000名超が目指す…2月1日午前に1回だけの入試 (2017/04/04)
- 【生徒募集】加速するか失速するか、安定走行か… (2017/03/28)
- 永遠の「お買い得校」探し… (2017/03/14)
- 避けたいのはなしくずし中学受験… (2017/02/15)
- 都立中高一貫校は応募者減少の流れ止まらず (2017/02/04)
スポンサーサイト