2017-04-03 Mon
日曜のPVは少し意外だったので、予定の内容を少し調整しながら進めます。
抽象的な記事よりも具体的なほうが
読み甲斐があると思っていますが、
中学受験と志望校に具体的なイメージが乏しい
読み手が多いように感じます。
つまり「どこかの」難関校に入りたい、
できるだけ「偏差値の高い」学校を志望する…。
そのようなご家庭は5割までは達しないと思いますが、
キタシロはそれがたとえ2割でも、無視できない比率と
思います。
中学を受験することを決断してから、
具体的な第一志望(志望校群)が
決まるまでのタイムラグは平均して
どのぐらいなのでしょうか。
せいぜい1年というところではないでしょうか。
通説では第一志望が決まって、その後第二志望が決まって、
少なくとも第三志望が決まるのは早くても
小6の夏過ぎのようです。
場合によっては志望校と受験校が同時に決まるケースさえ
あります。
事前の各校の下調べの期間はどのぐらいなのでしょうか。
学校説明会にはちゃんと足を運んでいるのでしょうか。
そうですね。
学校説明会にどれだけ参加したかは保護者によって個人差が
大きいようです。
人間、自由になる時間には限りがあり、いくら多くの学校に
足を運べばよいとわかっていても、確かに限界はあります。
学校説明会に行ったけれど、志望校にはならない学校が
2桁に及ぶぐらいは学校を見たほうがよいと思います。
ということは小5から行脚を始めたらけっこう大変です。
小5で受験を決断したのなら、すっかり出遅れは覚悟の上です。
もちろん受験する可能性のない学校に何度も足を運ぶ必要は
ありません。
多くの学校を見ることで、さまざまなことが理解できるでしょうし、
偏差値では見えてこない、
それぞれの学校の違いもわかってくると思います。
さて、2月1日午前入試の話は明日の更新から
続けたいと思っています。
とっかかりは女子校の鴎友学園と吉祥女子の話ですが、
そこに男子の早稲田・海城の話も絡んでくることを
とりあえず予告しておきたいと思います。
男子は女子校の話を知らなくて良い、女子は男子校には
無関心…そう思ったら大間違いだと思っています。
話題の流れをあらかじめ決めておくことも大切ですが、
PVの状況によって臨機応変に進めたいと
思うわけです。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- もうひとつの偏差値と言えるでしょうか…? (2017/11/28)
- 中学受験を決断してから志望校決定まで (2017/04/03)
- 最後まで闘志を絶やさぬよう… (2017/01/30)
- 最後の最後に振り絞る勇気… (2017/01/24)
- 「ヒミツ」の学校が東京だけで60校も存在する理由? (2016/12/01)
- 「第一志望」…大切にしながらも固執しすぎない (2016/10/29)
- 中学受験…意外と残酷なシステムかもしれません (2016/10/27)
- 第一志望校…考える時間はたっぷりあったはずなのに保護者の油断? (2016/10/25)
- 「親塾」の話…実は終わりそうで終わらない? (2016/10/11)
スポンサーサイト