2017-04-01 Sat
ブログという性質上、一過性の情報と捉える向きもあるでしょうし、志望校として関心のない学校の記事はスルーしてしまう傾向も
よくわかります。
つい読みたくなるような魅力的なタイトルをつけることも
大事だと思いますが…。
どうなんでしょう。
○○中学は将来性があって、○○中学は今後もっと
進路実績が下がるから受けないほうがいい…
そういうストレートな情報を
もっと読みたいのでしょうか?
まあ、そうでもないと思っています。
とにかく学校としては第一志望者を増やす試みは
なかなか難易度が高いわけで、
昨日の記事の鴎友学園のように
入試回数を減らしてまで、というケースはなかなか見かけません。
鴎友学園はかつて2月2日に初回入試を行っており、
1日入試校の併願者を多く集めていたと聞きます。
20年、30年近く前の話です。
その時代から、ずっと第一志望の受験生を増やしたい、
と考えていたのでしょうから、かなり長期的な戦略です。
そこが受験者数が減ったから、入試回数を増やす、午後入試に参入する
と発想する学校とは「時点」が違うということだと思います。
女子の併願パターンの場合、
桜蔭、女子学院、雙葉という1日入試1回しか行わない
いわゆる御三家の併願者は2日、3日、4日と3回入試を行う、
豊島岡女子学園が広くカバーしていると言えるでしょう。
つまり、鴎友学園の3日の2次入試は、
1日入試校の第二志望として目指す受験生よりも
1次入試で残念だった受験生が再挑戦する比率が高いわけです。
鴎友学園はこうした受験傾向を永年にわたり、分析し、塾側にも
説明会でメッセージとして発信しつづけてきたわけです。
進路実績も交通アクセスも学校選びの重要なポイントですが、
こうした学校としての一貫性からも、中学受験の学校選びは
偏差値表から簡単に決まらないことが理解できるのでは、
と思います。
2月1日午前入試の人気校の受験者数の目安は
250~300名。競争倍率は2倍前後。
志望順位の高い、モチベーションの高い生徒をいかに
確保するか、こうして各校がせめぎあっているわけです。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2018年からは待望の開智日本橋学園高校スタート! (2017/08/25)
- 人気集中?共学進学校のせめぎ合い (2017/08/24)
- 共学化1期生の実績が出る前に… (2017/08/23)
- 進路実績の一年一年の積み重ね、でしょうか (2017/06/30)
- 表面化しない?(学校の)地道な努力… (2017/04/01)
- 第一志望者比率アップに成功した鴎友学園女子のデータ (2017/03/31)
- 改革のタイミング…新たな価値の創造は常に難しく (2017/03/30)
- 共学化は切り札じゃない…と誰もが知っている (2017/03/29)
- 入試の時点ですでに成績別募集…? (2017/03/27)
スポンサーサイト