2017-03-31 Fri
以前、学校は偏差値を上げたい、受験生は合格したい、この両者の関係をジレンマと見なしました。
学校が受験生を増やしたい、と志望順位を上げたいも
ジレンマのような気がします。
普通なら進路実績が伸びて、人気になり、その学校に
入りたい受験生が増加すれば、受験者増と志望順位の上昇は
両立するはずですが…。
この両者が背反してしまう理由は、
まず受験者増を優先して発想しているからではないかと
思うのです。
このブログに何度も出てきた学校ですが、
鴎友学園女子。現在入試は2回です。
2月1日と2月3日。
2015年以前は(2月1日、2日、4日の)3回入試でした。
受験者数の推移を見てみましょう。

いやあ見事に初日受験者の比率が上昇しています。
2015年は2月1日が日曜日にあたる
いわゆるサンデーショックの年でしたから、
3次入試で初めて受ける受験生の比率が上昇して、
総受験者数が増えていますが、
そのぶんを差し引いても2013年以降は1次受験者数>2次受験者数
に変化しています。
つまり第一志望の受検生を集めることに成功した、
ということになります。
入試回数を減らして、総受験者数は
2015年から2016年にかけて大幅ダウンしたわけですから、
この「第一志望者比率上昇」が
今後にどう影響するか、注目です。
2011年には1次入試受験者比率は30%そこそこでしたが、
2回入試になった今は、63%…。
いかに学校が1次入試を受験せず、
併願校として2次、3次入試から受験している生徒を
気にかけていたかがわかる推移だと思います。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト