2017-03-28 Tue
難関大学へたくさんの合格者を送り込む上位校のサイトを見てみると、多くが進路実績を
複数年掲載していますね。
推移を細かく分析しているサイトはありませんが、
客観的に判断材料を公開していることには
好感を持ちます。
これも裏読みをすれば、進路実績はいいときもあれば、
悪いときもある。ムラがあるものだ、と
永年の経験から知っているからでしょう。
麻布にいたっては10年以上も淡々とPDFファイルが
アップされています。
皆さん、これを知りたいんでしょう?
とそんな感じです。
こうして達観できない学校ほど、
自ら進路実績を分析し始めます。
いや分析をすることは必要なんです。
サイト上で「伸びている」ように見せかける(?)
ことが問題です。
学校に限らず、何事もその当事者にとって
都合のよい方向で誤解が生じるような
そんな誘導の意図がある情報発信が増えていると
思います。
なかには、悪意なくナチュラルに自らを
好意的に解釈している情報発信まであります。
読み手はどうせ裏側なんて読めやしない、
とタカをくくっているのでしょうか。
さて、学校はどういった運営を行えば、
人気が出るのでしょうか?
人気が出るという書き方だとこれも誤解しますね。
どういった運営を行えば、受験者数が増えるのでしょうか?
じゃなくて、受験生が本当に入学したい!
と志望順位を上げてもらえるのでしょうか?
別に志望順位が上がらなくても、上位生にたくさん
受験してもらうことが最優先、と
方向づければ、この議論は終わりのようです。
まあ、そういった経営上の大人の事情はあるにせよ、
自らの教育の理想を見失わない学校は
実は数少ないようです。
東大合格者を増やすことのほうが即効性があるのも
また現実ですから。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 第二志望、第三志望を悩み始める時期はいつ? (2017/04/08)
- 男子とは違う東京・女子志望校の主な流れ… (2017/04/06)
- 第二志望者が集中する特定の学校(東京・男子) (2017/04/05)
- 都内男女5000名超が目指す…2月1日午前に1回だけの入試 (2017/04/04)
- 【生徒募集】加速するか失速するか、安定走行か… (2017/03/28)
- 永遠の「お買い得校」探し… (2017/03/14)
- 避けたいのはなしくずし中学受験… (2017/02/15)
- 都立中高一貫校は応募者減少の流れ止まらず (2017/02/04)
- 2日以降の欠席率と入試終盤戦の高倍率… (2017/02/02)
スポンサーサイト