2017-03-27 Mon
制度やスタイルは受け取る側の「慣れ」の問題も大きいのだと思います。
もしかしたら特進クラスと一般クラスを別々に募集するスタイルも
慣れだけの問題かもしれません。
ただ名称だけ「特進」とつけても、入試の偏差値の段階ですら
ほとんど差のない学校もあります。
入試のネーミングだけでプレミアム感を出そうとする
学校側の工夫の裏側をしっかり読み取りたいところです。
まだ進路実績のない学校の「将来ビジョン」を信じて
合格に飛びつくのは何度も言うようですが
リスクが高いと言えます。
実は受験ガイドを制作していたときに
「特進クラスの有無」をチェック項目にしていたことが
ありました。
率直に言うならその学校の「促成主義」を判別する目的
だったわけですが、特進クラス募集をしていなくても、
入学後に特進クラスを設けている学校はありました。
名称は特進としなくても、私立では
成績別のクラス編成をする場合が多いようです。
中学受験の際、大手進学塾でそういった「成績順」に
慣れている場合も多いのかと思いますが、
それが単なる点数主義に結びついてしまっては
裏目だと思います。
教科によって習熟度別クラス編成にするのと、
HRクラス自体を成績順にするのでは違ってきます。
つまりはその学校がどんな教育を実践して、どんな成果を
挙げているかはぱっと見ではわかりません。
もちろん偏差値表の上から判断することは困難でしょう。
それだけ学校選びは難しい。
今回の中学入試は
合格力アップだけに専心した安易な学校選びが
徐々に増えていると受験者動向から読み取れたような
気がします。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト