2015-09-23 Wed
学校エピソードもけっこう覚えているもんですね。いつか「記憶術」というテーマでもカテを起こしましょうかね。
まあそのときの印象は間違いなくても、ディテールが微妙に違う、
ということもあるかもしれません。
数年前、っていったいいつの昔話じゃい、というケースも考えられますから、
ご了承いただきたいと思います。
ただ、その学校を十年スパンで見てきた、ということで、
仮に過去にそういうケースがあっても、今はこう変化した、というのであれば、
その差分にこそ意味があるんだと思います。
単純に信じ込まないで、それぞれの当事者の視点で確認されることをお薦めいたします。
今日は豊島岡女子学園の話を書きます。
女子校としては偏差値的には、桜蔭、女子学院、雙葉に続くポジションにいる学校です。
ただ、2月1日に入試を行わないため、その3校の併願校としてのキャラクターが
あまりに強いかもしれません。
しかしながら、その「併願校」(第二志望以下という意味)としての生き方を
極めてきた学校ではないでしょうか。
早くから受験生がどの学校を併願していて、どのレベルの受験生がどう合格して
どう選択しているかをつぶさにマーケティングしてきた学校、と認識しています。
吉祥女子よりも先にそれをやっていたんじゃないでしょうか。確証はありませんが。
女子御三家の併願校でありながら、追従しない姿勢は、前身である「女子裁縫専門学校」から
受け継ぐ遺伝子「朝の運針」にも表れています。
知人で「お裁縫学校は嫌だ」と受験しなかった女性もいたと記憶しています。
プールがあるとプール授業があるから受けない、的な好き嫌いなのではないでしょうか。
別に否定はしません。
運針もシンプルに集中力を高める作業らしくて、縫ったら糸は抜いてしまうのだとか。
さて、豊島岡女子学園の広報ツールで印象深いのは
「豊(とよ)ちゃん日記」というマンガ冊子。
「豊島岡生あるある」を漫画研究会その他の、その道のスぺシャリストが
コマ漫画仕立てにまとめているものです。
例えば試験が近くなって豊島岡生は通学電車の中で、どういう行動に出て、
どんなドジを踏むか、といったような内容。
当時「これよく出来てますよね」と教頭先生に言ったら、
「ネタがだいぶ古いんです。何回か改訂しましたけど。」と
おっしゃってました。
学校サイトのほうでは、そういったマンガ仕立ての「あるある」ではなくなって
いて残念ですね。(!!!9/4付けの校長ブログにまさにそういうの!が紹介されてました!)
この難易度の学校を訪問する機会は少ないので、あくまでそのときの印象ですけど、
「物事がわかっている=オトナ」と感じました。
「ははん、今日は塾説だからスーツ姿のおっさんたちがウロウロしてるんだ、なるほどね」
ちょっと冷めた視線というか。だからどうしたの?という感じ。
これが他のタイプの学校だと、
「今日はなになに? なんで校内に大人がいっぱいいるの? 緊張するよぉ」
「偏差値の差」ってまさにこういう感じなんですね。
「豊島岡生にはいろんなコがいて、個性豊かです」というエピソードを
先生が話してくれたことがあって、そのときの例で覚えているのは
「東映の時代劇マニア」がいましてね…
もちろん彼女が何がきっかけでそこにのめり込んだかは、語られないわけですが、
周囲は「自分は全然興味がないけど、それはそれですごいんじゃない?」
という反応だったようです。
それぞれの得意分野をさらっと認め合う感じが「レベル高っ!」と思ったのを
覚えています。

「学校ネタをもっと、もっと!」という方は応援よろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
- 校長先生の年齢や経歴は公開されてます?PART-2 (2015/10/08)
- 校長先生の年齢や経歴は公開されてます?PART-1 (2015/10/06)
- 志望校に入学しても忙しい。でもその忙しさこそが勲章 (2015/09/28)
- 「デキル」学校は何が違うのか、見きわめポイント→PART9 (2015/09/24)
- 「デキル」学校は何が違うのか、見きわめポイント→PART8 (2015/09/23)
- 受け取る側も試される私学の価値観 (2015/09/21)
- 「デキル」学校は何が違うのか、見きわめポイント→PART7 (2015/09/09)
- 「デキル」学校は何が違うのか、見きわめポイント→PART6 (2015/08/31)
- 「デキル」学校は何が違うのか、見きわめポイント→PART5 (2015/08/30)
スポンサーサイト