2017-03-14 Tue
さて、中高一貫校の進路実績の推移を見続けてけっこう長いですが、今回の100校「分析」で並行して受験者数との相関もつぶさに見させて
いただきました。
受験生が多かった年にしっかり上位生を確保しておいて、6年後に
結果を出し、さらなる人気へつなげていく…
言うはやすしで、なかなかそのように循環している学校は
少ないようです。
それは裏返せば、学校が6年間しっかり育てられないということも
あるかもしれませんが、地に足がつかないバブルな人気の年だった
だけのような気がします。
例えば午後入試導入の初年度とか、共学化一年め、新校舎移転決定の年、
などなど。
中学受験の世界は常に先物買いで、
「お得な学校探し」が常に行われています。
まあ、これがなかなか大変です。
特に偏差値的にいまは低いが、あとあと大化けする…
そんな学校を見極めるのはプロでも難しいと思います。
いちばんカンタンなのはすでに偏差値が上がりつつある学校を
狙い撃つ作戦でしょうか。
偏差値的なお得感はかなり犠牲になります。
自分もたかが20年ほどしかこの業界を見ていないわけですが、
期待通りにならなかった学校のほうが圧倒的に多いようです。
それよりもしっかり実績を残している学校を追いかけて、
受験対策をしたほうが、6年後に結びつくと思います。
とにかく今回100校分析を終えて、
伸びた学校、伸びつつある学校が意外と少ないのに少々落胆しました
受験生は将来の可能性を買う。
学校はいま生徒(受験生)が欲しい。
中学受験…熾烈な駆け引きが展開されているように思います。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 男子とは違う東京・女子志望校の主な流れ… (2017/04/06)
- 第二志望者が集中する特定の学校(東京・男子) (2017/04/05)
- 都内男女5000名超が目指す…2月1日午前に1回だけの入試 (2017/04/04)
- 【生徒募集】加速するか失速するか、安定走行か… (2017/03/28)
- 永遠の「お買い得校」探し… (2017/03/14)
- 避けたいのはなしくずし中学受験… (2017/02/15)
- 都立中高一貫校は応募者減少の流れ止まらず (2017/02/04)
- 2日以降の欠席率と入試終盤戦の高倍率… (2017/02/02)
- 2月1日午前入試、東京・神奈川人気校の出願増減 (2017/02/01)
スポンサーサイト