2015-09-18 Fri
世間はシルバーウィーク、に突入のようです。この時期の小六生は気が休まることがないと思います。
たぶん半年後はほっとしているはずなので、少しずつでも確実に前進していく
ことを考えましょう。
というかあせらずに。まだ間に合うものはいくらでも間に合います。
このブログもスタートしてもう少しで2か月になります。
いったい誰に対して書いているのか?
って思われる方もいらっしゃるかもしれません。
内容的に保護者の味方でもないし、その前に塾、学校の味方ではないなあ、
と思われていることでしょう。
意識しているのは中立的な立場です。
客観的な内容を心がけても、少しは書き手の主観が入りますので、
言い切ることはできないのですが、できれば現場の一人ひとりの
立場をイメージしていろいろテーマを拾っています。
在職中は本当に大人の事情が多すぎて、
誠実=バカ正直っていうことなのか…と嘆いたこともありました。
他人から言われるのは
「お前の言うことは正論だが、評論家気取りなら誰にでもできる」
そういう意見も確かにあるでしょう。
どうすればその諸問題を解決できるのか?
具体的な策を示してみなさい。
…それができたら、みんなこんなに苦労していないですけどね。
まずは、いまどういう状況になっていて、そうなった原因は何なのか。
これを知らずして
「はい、じゃあ右肩上がりにしてみなさい。結果が出たら報酬を差し上げます」
間違いなく世の中はそういう方向に舵が切られています。
今の子どもたちはそういう「荒波」を渡っていくのですよ。
保護者の方々はまさに今、そこのところを実感されているのではないでしょうか?
「自分はその部分で苦労しているから、わが子にはぜひ結果の出せる子になってほしい」
そういう価値観もあるでしょうけど。
始めて2か月というタイミングですが、そういうマイポリシーも
書いてみようかな、という気分になった次第です。

「もっと、きわどいネタ希望!」という方は応援クリックよろしくお願いいたします! 可能な範囲で頑張ります!
- 関連記事
-
- 【限定期間終了】記事に登場の校名リスト(8月版) (2015/10/30)
- たまたま見かけた高校生をちょっと観察したつもり…何がどう違う? (2015/10/18)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART3 (2015/09/22)
- 恥をさらすのは学校だって嫌です。当然ですっ!でもでも? (2015/09/19)
- 得意分野で勝負してみるのもひとつの方向性では、ということで。 (2015/09/18)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART2 (2015/09/17)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART1 (2015/09/10)
- 「進路データ」の定義と集計ポリシーについて【共通】 (2015/08/15)
- 前書き、その2 (2015/07/27)
スポンサーサイト