2017-02-15 Wed
都立に限らず、公立中高一貫校を志望する場合にあらかじめ考えておきたいのは、最終的な選択肢でしょう。
当然、かつてに比べ、落ち着いてきたとはいえ、
競争倍率は高いわけですから、不首尾な場合、
どうするか。
いわゆるリスクマネジメントとでもいうことに
なるでしょうか。
私立中学を受験する場合は、全滅を避けるために、
平均でも5~6校出願するわけです。
その中で優先順位をつけて、合格校の中から
進学先を決めていく。
しかし、多くの場合は公立中高一貫校を受検!
と決めた時点でそこがまず第一志望ですから、
リスクマネジメントという発想になりにくいのでは、
と思うわけです。
公立中高一貫の場合は、合格レンジが広い。
これは錯覚ではないかと思います。
合格レンジが広いと思われるのは一般的な会場テストの
偏差値では合格可能性は測れない、と
いうことだと思われます。
そして同じ偏差値表に私立と一緒に校名が並んでいると、
つい錯覚してしまうわけです。
公立の適性検査の対策としては、出題形式に慣れること、
その上で知識を活用し、問題の意図を汲み取って
表現する力を磨くことが大切です。
例えば都立中の応募倍率の低下は
合格適性を身につけた受検生だけが可能性を
高めていくという傾向になるはずです。
私立上位校の対策と並行して適性検査対策を行うことは
もちろん本人に多大な負荷がかかります。
そのため「中堅以下の私立」では公立中高一貫を目指す
受検生のために、適性検査型の入試を用意している
わけです。
これらの学校が競ってこのタイプの入試を
導入する理由を考えてみるとよいでしょう。
・いわゆる私立入試の受験勉強で疲弊しているのではなく
入学してから伸びる子がほしい
・さまざまなタイプの子が入学することで校内を
活性化したい
建前は理解できますが、6年後にその意図が
ほんとうに結実しているでしょうか。
適性検査型入試を実施している私立校で、公立中高一貫に
匹敵する進路実績を残している学校が
どれだけあるでしょうか。
つまり安易な発想で
「都立中っていいかも。高校受験しなくていいから」
とスタートを切ってしまうと、次々と厳しい現実に
直面し、引くに引けなくなってしまうということなのです。
だからこそ、早いうちからなぜ中学受験をするのか、
あえてするのかの覚悟と割り切りが重要です。
さて、2月の後半から3月にかけては、
2017年入試状況の振り返りを中心に進めていこうと
思っています。
あらかじめの想定通りの部分もありますが、
そうではない部分もかなり見え隠れしています。
どんな入試を行って、その結果がどうだったかは
それぞれの学校の6年後を暗示していると
思うのですが…。
キタシロ的には受験生の側がそこを見抜けていない…。
第一志望ではなければ受験校選びが甘くなる…。
そんな構図がちょっと見えています。
そして、学校側のホンネとしては
まずは受験生を集めておかないと何事も始まらない。
6年間どう育てるかよりも、そっちが喫緊の問題。
そんな傾向が強まっているように思われます。
ほんとうに首都圏の中学受験、複雑で難解です。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 第二志望者が集中する特定の学校(東京・男子) (2017/04/05)
- 都内男女5000名超が目指す…2月1日午前に1回だけの入試 (2017/04/04)
- 【生徒募集】加速するか失速するか、安定走行か… (2017/03/28)
- 永遠の「お買い得校」探し… (2017/03/14)
- 避けたいのはなしくずし中学受験… (2017/02/15)
- 都立中高一貫校は応募者減少の流れ止まらず (2017/02/04)
- 2日以降の欠席率と入試終盤戦の高倍率… (2017/02/02)
- 2月1日午前入試、東京・神奈川人気校の出願増減 (2017/02/01)
- 中学受験の出願今昔物語? (2017/01/26)
スポンサーサイト