2017-01-24 Tue
ほんとうにこの時期は話題選びが難しいと思います。心身ともにコンディションを整え、
最後まで諦めずにベストを尽くす…
奇をてらわず
受験生と保護者に
エールを送るとするなら、そうなるでしょう。
ずっと考えていたんですが、SNSも含めた昨今の
ネットの傾向を考えると、あえて奇をてらうべきかも?
と思ったりもします。
ほんとうのところはわかりませんが、
中学受験にどれだけ真剣に取り組んでいるのか、
あまりに人それぞれだからです。
やるときはやる。
結果はあとからついてくる。
それでダメだったらあきらめる。
切り替える。
不合格は悔しい。
合格は嬉しい。
でもそれはいっときのことじゃないでしょうか。
実はその体験で得たものこそが本人の宝です。
探せば合格をくれる学校は必ずあります。
だからといってそれを今から探すのは
あまりに準備不足でドタバタでしょう。
想定が甘い。
もはや地元の公立中には進めない…
3年後、6年後、さらにその先がどうあれ、
最優先がそこなら、そういう受験だった
としかいいようがありません。
初志を貫く勇気がなかった、
途中で降りる勇気もなかった、
ということです。
もしかしたら、これは毎年受験を
端で見ているものが持つ独特の感覚なのかも
しれませんが…。
とにかく受験生本人がホンキで挑んだので
あれば価値のある経験です。
ましてや12歳です。
保護者は本人が全力を出し切れるお膳立てを
するだけ。
もしも出願した後で志望順位がまだ揺れ動くとしたら、
そのホンキをぶつける標的が揺れている
わけですから、的中率は期待できません。
あと10日もすれば最終結果は見えてきているはず。
最後に腹をくくり、勇気を振り絞れるかどうかが、
明暗を分けるということです。
■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- もうひとつの偏差値と言えるでしょうか…? (2017/11/28)
- 中学受験を決断してから志望校決定まで (2017/04/03)
- 最後まで闘志を絶やさぬよう… (2017/01/30)
- 最後の最後に振り絞る勇気… (2017/01/24)
- 「ヒミツ」の学校が東京だけで60校も存在する理由? (2016/12/01)
- 「第一志望」…大切にしながらも固執しすぎない (2016/10/29)
- 中学受験…意外と残酷なシステムかもしれません (2016/10/27)
- 第一志望校…考える時間はたっぷりあったはずなのに保護者の油断? (2016/10/25)
- 「親塾」の話…実は終わりそうで終わらない? (2016/10/11)
スポンサーサイト