fc2ブログ
 
■プロフィール

北城洋一

Author:北城洋一
受験情報誌の編集長として16年。並行して受験情報サイトをプロデュース。その後、2015年夏からフリーに。誰でも当事者のときは必死なのに、過ぎてしまえばすっかり他人事?場合によってはわが子の受験なのに他人事? 最近は学校さえもそんな「ライトな保護者」にあわせて、表面的な誠実さで生徒募集してるとか。利害関係、オトナの事情があるから、誰もそれをストレートには言えないか。ん?言ってみる?

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■since 2015/7/31

■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
781位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
107位
アクセスランキングを見る>>

■スポンサードリンク

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

1月入試…受かりたい気持ちと冷静な受験戦略
1月10日の埼玉につづき、1月20日には千葉でも

中学入試がスタートしました。

千葉の初日に入試日程をかまえている共学校・市川。

ことしの出願者数は、ほぼ昨年並、のようです。

男子1664名、女子949名。

2月4日には2次入試もありますから、

昨年は受験者数ベースで3039名を数えました。

過去にはこの数が4000名を超えていたこともあるんですね。

受験するのは県内の受験生ばかりではありませんから、

腕試しに出願する東京の受験生も多いわけです。

東京・神奈川の中学受験生にとっての1月入試。

「お試し受験」などと呼ぶこともあります。

受験生にとっては本番の緊張感に慣れるための

絶好の機会でもあるわけです。

それは昔から変わってないと思います。

特に上位生は埼玉の入試からまずは合格を勝ち取って

勢いをつける…これも戦略です。

中学受験の鉄則はまず1校合格することだからです。

市川が一時期より2割程度受験生を減らしたのは、

上位生がまず合格しておく…学校が埼玉の栄東へ

シフトしたからでしょう。

前回記事で書いたように、1月入試を行う学校は

かなり多めに合格者数を発表します。

多くの受験生が第一志望でないことを見越してのことです。

結果として栄東も市川も競争倍率はそこまで高くはなりません。

なりませんが、とはいえ昨年の数字で言えば1/20の市川の女子の

倍率は2.4倍。リスクがないといえば嘘でしょう。

当然事前に偏差値を確認して合格可能性をふまえた上で

受験をすることになります。

ネット経由ですがこんな記事を読みました。

女子のケースですが1月14日の浦和明の星女子の合否を踏まえて

2月1日以降の受験校を強気で行くか慎重に行くか決める…。

確かにわかります。

ただ自分の読んだコメントはその合否によって2月1日受験校が

変わるというものでした。

中学受験はその保護者・受験生でそれぞれの考え方があり、

個々の価値観でよいと思いますが、

端から見ていて「志望順位」がほんとうにころころ変わる、と

思います。

第三者が質問してもホンネが出てこないものだと

長らく思っていましたが、もしかしたら、自分でもホンネが

わからないのでは?

と思うほど変わります。

「第一志望校とは合格できた学校の中でいちばん偏差値の高い学校」

「かつての第一志望校も不合格だったら単なるあこがれ校」

もちろん自己肯定という心理状況もあるでしょう。

合格できた時点でその学校を好きになる…かもしれません。

東京・神奈川の受験生は特に1月入試の使い方は非常に難しいと

思います。

偏差値の高い順に何校も受験したとすれば、

複数の学校に合格しても合格したすべての学校に進学するわけには

いかないわけです。

第一志望校でないのなら1校だけ確保しておけばよいのです。

でもつい偏差値上で近い学校を何校も受けます。

(複数校に受かって)勢いがつく=慢心する→油断する→緊張が途切れる

これではいけませんね。

志望順位がしっかり決まっていないと往々にして

こういう心理状況になるわけです。

もちろん2月に受験を予定している上位志望校の対策を

怠りなく積み重ねていて、手応えを感じている場合はそんなことは

ないでしょう。

保護者・受験生でそれぞれの考え方があることは確かですが、

中学受験はその過程とペース配分がかなりの比重を占めると

思うのです。

まるでゲームのようにお試し受験をクリアしていく受験生も

確かにいます。でも逆に受験するにつれて消耗する場合も

あると思います。

栄東で5800名、市川で2500名。(初日受験者数)

両県外の受験生はこの両校ともに合格する意味は何もありません。

中学受験において合格マニアである必要はないからです。

出願したら受験料がもったいないから全部受ける、という

受験生もほんとうにいるようです。

大事なのはペース配分、体力温存。

必要に応じて受験料を捨てる、出願しても欠席することも

ありだと思います。

もうどこでもいいから行ければいい…最後にそんな心境に

ならぬよう緻密な併願が求められるということですね。



■学校別・最新進路実績推移の一覧・リンク集はこちらから↓
【最新2010-2016】学校別・進路実績7年間推移グラフ・リンク一覧

独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト





テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

ブログテーマ共通 | 08:55:00 | コメント(2)
コメント
お試し受験がいいのかどうか、私もよくわかりません。
うちはやりましたが、かなり労力使いました・・・(^_^;)
応援しておきました。ポチッ
2017-01-23 月 01:07:56 | URL | 矢田@医療職兼業トレーダー [編集]
Re: タイトルなし
> お試し受験がいいのかどうか、私もよくわかりません。
> うちはやりましたが、かなり労力使いました・・・(^_^;)
コメントありがとうございます。
もちろん個人差がありますが、中高一貫の学校に入りたい、
難関中学に入りたい、(具体的に)○○中に入りたいの目標の差も
あるのかと思ってます。結果はさほど変わらないのかもしれませんけど。
けっこう志望順位、揺れますよね。
2017-01-23 月 08:35:49 | URL | 北城洋一 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する