2015-09-17 Thu
ポジティブ系の話とネガティブ系の話…。これらはどうも自分の中で3:7ぐらいのようです。いや無意識に話題を選ぶとネガティブな話にもっと偏ってしまいそうです。
学校その他の悪口を言うブログではないんですが…。
リスクはしっかり意識しましょう。さすればうまくいく確率は必然的に上がります、
ともっていきたいのですが、裏側の話は読む側もダイスキですもんね。
節度を意識して進めようと思います。
できるだけポジティブ系の話も増やしていきたいとは思ってます。
ネガティブ系の話は、たとえば学校が読んで「他山の石としよう」とか、
「改善するポイントってまだまだ限りなくあるんだな」と素直に感じてもらうのが
理想なんですが、多くの関係者は「寝た子を起こすのが主旨とはとんでもない」
と思うのかもしれません。
運よく、なのか運悪くなのか、現在のようなシチュエーション(立場)におりますので、
小石を投げて波紋を観察する、そんなお気楽な立場なのかもしれませんが、
それはそれで肯定的でも、否定的でも、なんらかの動機が発生すれば、意味はあるんだろうな、
と思っております。
「長くなりそう…」の割には今日は短い???
もうひとつ、新しい芽(?)となる共通テーマが、このカテの次回です。
9月22日の夜に更新します。

「もっと、もっと!」という方は応援よろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
- たまたま見かけた高校生をちょっと観察したつもり…何がどう違う? (2015/10/18)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART3 (2015/09/22)
- 恥をさらすのは学校だって嫌です。当然ですっ!でもでも? (2015/09/19)
- 得意分野で勝負してみるのもひとつの方向性では、ということで。 (2015/09/18)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART2 (2015/09/17)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART1 (2015/09/10)
- 「進路データ」の定義と集計ポリシーについて【共通】 (2015/08/15)
- 前書き、その2 (2015/07/27)
- 誠実さが失われつつある時代だからこそ (2015/07/27)
スポンサーサイト