2016-11-19 Sat
うまく行ったときだけのことを考える人は楽天家。つねに想定外の結果も念頭に行動するのは慎重な性格。
…なんですが、受験に限っては信じて突っ走ったほうが吉と出る
ケースも多いようです。
とはいえ、
途中経過で順調なステップを踏んでいる、と確認する作業は
必ずすべきです。
何も考えずに突っ走ってもだいたい失敗することのほうが多いように思います。
まあブログ主の性格でもあるんですが、
誰かとの待ち合わせ時間でもよく言うじゃないですか、
10分前に到着するように行動しましょう。
人によっては30分前じゃないと落ち着かないという人もいれば、
待たされるのは嫌だからギリギリに行くという意見もあります。
冷静に自分を判断して時間にタイトなほうではないと思いますが、
これは相手にもよります。
受験という相手はどうでしょう。
待ってくれるのでしょうか。待たせないほうがうまく行くのでしょうか?
高めのハードルを設定して、わずかに届かなかったけど、
結果的に間に合った…。
そんなマネジメントが理想的だと思います。
いまだに会場テストの結果に一喜一憂している人(保護者)がいるようです。
性格には一憂、二憂でしょうか。
周囲を油断させるため? それとも本能的に悲観的になってみせてる?
それはわかりません。
せっかく順調に勉強したのに、会場テストで相性の悪い問題ばかりが出たのと、
ケアレスミス連発、基礎がいまだになっていない、問1ができないので大問ごと
失点…では、最後の場面が読めませんね。
こうなると立て直しはほぼ無理です。
本番までに間に合う手順をいまだに踏んでいない?
受験生本人のためを考えて、このまま何も考えずに突っ走って、
潔く散る手もあるでしょう。どこかの学校に拾ってもらおうと考えれば、
いくらでも待っててくれる学校はあります。
ただその学校で幸せになれるのか。
こればっかりは相対的なので一概には言えませんが、
ここまで頑張ったのだから御縁のあるどこかの中学に滑り込むと
考えている保護者ほど「少しでもベターな受験校」を見切れていないと
思うのです。
とにかく言いたいのはいまだに気づいていなければ、一週間後も
一か月後も、たぶん一年後も気づいていないと思うのです。
十年ぐらい経って、あのときは何だったんだろう…は誰でも気づく
かもしれません。
中学受験って保護者がいかに早く気づくかの勝負でもあると
思います。
今週は週末記事的な内容と先に書きすぎました。
残された時間を無駄にしないの精神で乗り切りたいところです。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「ほどよいバランス」は実に難しい… (2016/12/05)
- 思い過ごしかもしれませんが… (2016/12/03)
- 偏差値表に校名がないヒミツの学校? (2016/11/29)
- 【週末記事】クチコミサイトで日本を再発見の巻 (2016/11/27)
- 開き直るのは「まだまだ」先の話でしょう… (2016/11/19)
- 【週末記事】あくまでも個人的な話(16/11/13)…計算力??? (2016/11/13)
- 英語を勉強しておくと中学受験に有利??? (2016/11/11)
- 他人事だと思った時点でもはや真剣に話を聞かないのが人間ですね (2016/11/09)
- 親子で徐々に広がる思惑のズレ?いまこそ確実な一歩を (2016/11/05)
スポンサーサイト