2015-09-11 Fri
PART4では中高一貫生と高入生の人数がアンバランスな学校の話をしました。今回は小学校が併設されている学校の話をしようと思います。
ちなみにわかりませんが小学校受験は「お受験」と呼ばれることが多いですが、
それは受験生本人に主体性がなく、また保護者の要素も合否にある程度かかわってくる
せいじゃないかと思います。
中学受験は主導権が本人とは言い切れませんが、親が入学試験を受けさせるのか、と言えば
そうとも言い切れないと思います。「お受験」的な要素は小さいと思うんですね。
ですから、中学受験を「お受験」と呼ぶ人は、親が勝手に受験させてるイメージでいるか、
さらには中学受験そのものを理解しようという気がない人、すっかり部外者なのではないかと
思っています。
あるとき、入学時の偏差値と進路実績を比較して、「伸ばしてくれる学校」が客観的に
数値化できるものか試したことがありました。
しかし、結果はおおよそ入学時の偏差値の順に進路実績も並びました。
もちろん厳密には多少の入れ替わりもありました。
まあ、それが重要といえば重要なのですが、今日はそこを掘り下げようという話ではありません。
その多少の入れ替わりをざっと見ていく中で、わずかな共通性が発見されました。
中学受験で偏差値が高いのに、進路実績ではその偏差値順位から若干下がっている学校の共通点。
それは小学校が併設されている学校だったのです。
もちろん進路実績がすべてではありませんから、小学校が併設されていると地雷、と短絡する気は
ありません。
ただある程度難関大学進学をイメージして受ける中学受験と、本人の意志にかかわらず入学を
目指す小学校受験ではその到達点が違ってきて当然です。
小学校6年間で明らかに違う才能を発揮する場合だってあるでしょう。
そこで気がつくことは小学校が併設されている学校でもキャラがさまざまだということ。
併設小学校の卒業生がほぼもれなくそのまま中学に進学する学校もあれば、まったく進学しない学校もあります。
一部には小学校の卒業生が「優秀な中学受験生」に変身する学校さえあるようです。
公立小学校では学校をあげて中学受験に取り組むことはありえませんから、かなり異端ですね。
あまりに卒業生が系列中学に進学せず、法人内で確執があるのか、と思われるようなケースさえあるんです。
ということで、中学の第一学年を形成する場合、すでにできあがった人間関係=系列小出身者の比率が
どうなのか、これは中学受験生にとって新たな生活をスタートする場合に大きな問題だと言えるでしょう。
学校はいいます。
「どちらも仲良くやっています」と。
もちろんそうでなければ困ります。
ただ、楽しく学校生活を送る、と、楽しく学ぶ、はちょっとだけズレがあるような気がしています。
↓系列小出身者が多い学校ランキング。出身者10人以上の学校を
出身者比率でソートしました。


小学校が共学校で、中学校が男子校・女子校両方ある学校は除いてあります。
小学校が共学校で、中学校が男子校、女子校いずれかの学校は校名が赤字ですが、それでもランクインしているのは小学校の時点で男女比に偏りがあるということになります。
系列小から進学しない学校は次回紹介します。
<今回掲載校>川村,東星学園,聖ヨゼフ学園,聖ドミニコ学園,和光,星美学園,目黒星美学園,函嶺白百合学園,横須賀学院,玉川学園,湘南白百合学園,白百合学園,国立音大附,清泉女学院,暁星,明星,森村学園,明星学園,創価,青山学院,光塩女子学院,横浜雙葉,湘南学園,早稲田実業学校,星野学園,暁星国際,立教池袋,雙葉,日本女子大学附属,成城学園,カリタス女子,成蹊,東洋英和女学院

「もっと、もっと!」という方は応援クリックよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
- ブログ主としては今はがっかりしています。でもそのうち慣れるかもしれません。 (2016/01/20)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART6(完全中高一貫校)後編 (2015/10/04)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART6(完全中高一貫校)前編 (2015/10/01)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART5(系列小後編) (2015/09/12)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART5(系列小前編) (2015/09/11)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART4(後編) (2015/09/02)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART4(前編) (2015/09/01)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART3(おまけ) (2015/08/20)
- 「中高一貫」についての基礎知識→PART3 (2015/08/19)
スポンサーサイト