2016-11-09 Wed
一昨日の記事、タイトルを見てまた誤解してしまった方々がいらっしゃったようですね。
これは毎度のことですが人間は自分の都合のいいように解釈する
ものです。
キタシロの文章の書きようもなかなか不十分ですので、
書き手にも問題があることは否定いたしません。
さて週末記事っぽいですが、忘れないうちにこれを書いておきます。
やはり、立場によって受け取り方が大きく変わる好例で、
それを意図したのか意図しなかったのかとても気になった場面でした。
テレビ局のニュースバラエティ番組のアンケート。
「札幌の道行く女性100人に聞きました」
自分にはそう聞こえました。
これ以上の情報はありません。
このアンケートの結果に基づいて、クイズが作成されました。
アンケートの選択肢は5つ。いちばん多い答えを選んだらドボン。
1位以外の答えなら3万円。選択肢にない答えを言ったら3000円の賞金。
賞金がかかっているんですよ(笑)。
制作者は気軽に作ったんでしょうねえ。
どんな問題だったか。
「札幌の道行く女性100人に聞きました」
Q:北海道新幹線に乗って行ってみたい都市は?
東京の住民に聞くのと、札幌の住民に聞くのでは結果が違うはずです。
しかも「道行く」「女性」という情報しかないのです。
札幌の大通公園にいた「観光客」かもしれませんよ。
クイズの回答者は「仙台」と答えました。
「ブー」でした。
回答者は「東京は当たり前すぎるから、その途中の仙台かな?」と。
キタシロは
「そうかもしれない。盛岡は何番目にあるのだろう」
こう思いました。
アンケート結果です。
1.新函館北斗 2.東京 3.博多 4.広島
5.大阪…
これには驚きました。
札幌の「道行く女性」はほとんどが田舎者か、
無知なのではないかと。
どうやらニュアンスとして
「北海道新幹線が将来札幌まで延伸したら」
という条件がついていたようです。
まだ開業年度も確定していないのに?
そんな予断を含んだ質問を素材に使った製作スタッフにまず「喝!」
でしょう。
それにしても1位が新函館北斗とは!
これはほぼ乗らないと言っているようなもの。
質問は
Q:北海道新幹線に乗って行ってみたい都市は?
じゃなくて
Q:北海道新幹線に乗りに行ってみたい駅は?
でしたか。
北海道の外には出ない。もしくは興味がない。
きっとこの質問が後日クイズに使用されることも想像していないでしょう。
何重にも思い違いが組み込まれているとキタシロは思いました。
それぞれが自分の都合のよいように解釈した。
自由な解釈を許す出題だった…。
実はことしの3月26日北海道新幹線の開業日、
新函館北斗駅では笑えない事態が起こっていました。
もちろん始発の乗車券はメディアも含めた争奪戦で発売して数秒で完売。
開業日当日は新幹線をひと目見たいという希望者が殺到し、
入場券の販売機に長蛇の列。
結局始発列車の出発式がおがめない人たちが続出。
確か数日前にも書きました。
JR北海道の乗車率想定は25%だったわけです。
後からいくらでも見れるし、乗れる。
それでも「北海道新幹線を見てみたい」
新幹線って見るもの?
近い将来、旅行で利用したいとは思わない???
すでに九州新幹線・北陸新幹線を含め全線踏破している
キタシロにはその気持ちがさっぱりわからないのですが、
一歩めを踏み出していない人には二歩めは想定できない
ということなんですね。
こう言っちゃ失礼かもしれませんが、北海道民に
「北海道新幹線の駅を2つ、漢字で正しく答えなさい」
という問題を出したら、正解率は30%ぐらいだと思います。
首都圏の中学受験生ならその倍は正解するでしょう。
当事者じゃないということはそういうことです。
自分に関係ないと思った時点で、見事に情報は
遮断されるんですね。
誰かが見事な正解を出していても記憶にない、
とそういうことです。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 【週末記事】クチコミサイトで日本を再発見の巻 (2016/11/27)
- 開き直るのは「まだまだ」先の話でしょう… (2016/11/19)
- 【週末記事】あくまでも個人的な話(16/11/13)…計算力??? (2016/11/13)
- 英語を勉強しておくと中学受験に有利??? (2016/11/11)
- 他人事だと思った時点でもはや真剣に話を聞かないのが人間ですね (2016/11/09)
- 親子で徐々に広がる思惑のズレ?いまこそ確実な一歩を (2016/11/05)
- 人間も組織もどう見られているかを気にします (2016/11/03)
- 【週末記事】このままでよいのか…どうすれば正しく判断できるのか? (2016/10/30)
- 【週末記事】コミュニケーションは人間の「本能」ですが? (2016/10/23)
スポンサーサイト