2015-09-10 Thu
元も子もない話?でもそこにこそ「答え」が…ブログを始めて1か月半、テンポよくバランスを取りながら、書き進めてきたつもりです。
ちょっとここで小休憩。
fcブログを選んでブログを始めて、日々「どれだけ読まれているかなあ」は気になっています。」
つまり、ランキングは気になっています。
もっと読まれているブログって何を書いているんだろう。
自分の書いている内容は必要とされているのだろうか。
まあまあ、それはいいです。すぐには答えは出ません。
でも、周囲のブログ記事を見ていて「あ、それ!」ということもあるんですよね。
以前、他ジャンルでブログを書いていて、自分のブログの検索ワードに
「それかよ!」と突っ込んでいくカテを作ったことがありましたね。
題して「検索ちゃんにリアクション」
あまりに繰り返しなので、よほどネタのないときしか、そのテーマでは書かない
のですが。
おっと、脱線。
このブログ「中学受験ディープインサイド」が選んでいる「中高一貫校受験」という
ジャンルですが、「公立中高一貫校」をテーマにしたブログが多いようです。
つまりは「私立中高一貫校受験」とおいうテーマ選定が相対的に薄い。
もちろん中学受験(親・本人)という最大勢力がありますから、
ほとんどそっちなんでしょう。「業界周辺の保護者(本人)以外」が
どこに納まるか、あくまでそういうブロガーは想定されていない気もしますね。
そう考えると、本ブログ、ユニークな立ち位置かもしれませんけど(笑)
そもそも「中学受験」を保護者の側から考えた場合に、
事実上、中学受験>中高一貫校入学となっていることが最大の不幸のもと、
だと思っていました。高校募集のない学校=偏差値の高い難関校を
偶然志望して、(努力の)結果として難関大学に合格する生徒たちは多くいます。
かなりスムーズな部類です。
でも、さほど偏差値が高くない学校=高校募集主体の学校に入学してしまい、
「おや?」と思っているご家庭も多いようです。
簡単に言えば、「学校選び」をもっと掘り下げよう、が
(自分としては)最大のテーマなんですね。
あれ?書いていたら意外と長くなりそうなので、小分けにして、
データ系のお話と交互に進めることにします。

「もっと、もっと!」という方は応援よろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
- たまたま見かけた高校生をちょっと観察したつもり…何がどう違う? (2015/10/18)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART3 (2015/09/22)
- 恥をさらすのは学校だって嫌です。当然ですっ!でもでも? (2015/09/19)
- 得意分野で勝負してみるのもひとつの方向性では、ということで。 (2015/09/18)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART2 (2015/09/17)
- 「合格力」と「学校選択力」どっちも重要→PART1 (2015/09/10)
- 「進路データ」の定義と集計ポリシーについて【共通】 (2015/08/15)
- 前書き、その2 (2015/07/27)
- 誠実さが失われつつある時代だからこそ (2015/07/27)
スポンサーサイト