2015-07-30 Thu
個人的には、集計分析のしかた次第で「卒業生の進路実績」データは、その学校の校風そのものを表すように思います。
ほぼ15年に渡って、各校の残した数字と格闘してきた結論です。
よく「合格実績だけが学校のすべてじゃない」と言われます。
「建学の精神が確立されているからこそ、公立にない私学の魅力があるのだ」と。
でも、じっくり見てみましょうよ。建学の精神が学校生活や教育の内容にどういう形で
活かされているかと。(もちろん学校によって程度の差がありますよ)
その部分を語らずに「難関大への合格実績だけがすべてじゃない」というのは言い訳に過ぎないと
思うのです。
多くの中高一貫校が合格実績を伸長している中で、相対的な順位はともかく、
絶対評価としての数値が停滞しているのに、「わが校の魅力はそこではない」と言い切るのには
よほどの覚悟が必要だと思います。
東大10人合格なんて、その偏差値では100年かかってもムリ、というようなことを言いたいのではありません。
部活同様、受験勉強もがんばろう、という文武両道の精神が
校内に満ち溢れていれば、よほど学校生活が乱れているとか、教員に熱意がない限り、
数字はそこそこについてきます。
まあ、ストレートに言うなら「東大合格者数で測る」のは無意味です。
世間はついこの数字を尊ぶので学校側もまず1人、東大に合格させようと躍起になりますね。
業界でも「とうとうあの学校で東大合格者が出た!」などと話題になることもありますが、
たまたま1人出たことを鬼の首を取ったように吹聴しても無意味です。
それよりも難関大と言われるMARCH(明治・青学・立教・中央・法政)クラスへの合格者の比率が5%から
安定して10%を超えるようになった、ことのほうが意味があると思うのです。
ひとりでも多く難関大に入れたい、中位以下の学校にとっては
欲張りかもしれませんが、単に難関私大にこだわるのではなく、中堅の国公立大や、美大・音大・薬学系・看護系
など、卒業生の進路が多岐にわたるほうが、学校としての理想形だと思いませんか?
さまざまな個性と志向を持つ生徒が幅広く集まる学校のほうが魅力のある学校だと思いませんか?
次回、このテーマでは「現役合格」の話をしてみたいと思います。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-4) (2015/09/16)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-3) (2015/09/15)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-2) (2015/09/14)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART4(付属校編-1) (2015/09/13)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(共学校編) (2015/08/23)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(女子校編) (2015/08/22)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART3(男子校編) (2015/08/21)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART2 (2015/08/08)
- 「進路データ」は「校風のようなもの」という話→PART1 (2015/07/30)
スポンサーサイト