2016-09-27 Tue
数日前の【週末記事】の反応についてです。じっくり様子を見る手もありますが、直感を信じて書きましょう。
このブログの読み手の中にはさまざまな人がいることは承知の上です。
ブログ記事をタイトルだけで判断する知性レベルでは中学受験など
おぼつかないと以前書いたような記憶があります。
でも、タイトルだけで判断しているのではなくて、記事の冒頭も読んだ上で
クリックしていることも読み取れます。
わかりますよ。もう一年もやってます。
誤解されるのを恐れずに書きますが、「中高一貫校」カテゴリーの読者の
ランキングが高かったようです。参加している別のカテゴリーでは
「特に?」という人気順位でした。あくまで相対的な傾向です。
なぜでしょうか。
さて、わざとカゲキなタイトルにしてみました。
個人差はありますが、男性女性でやや傾向の偏りがあるようです。
一昨日の「素数」の記事。やっぱり文章だけでは頭に入らない人が
多いかな?と思い画像を追加しました。
追加したのは公開した数時間後でしたから、画像なしで記事を読んだ人が
いるかもしれません。
中学受験の保護者を相手に書いているブログなら、
文章だけでじゅうぶんと最初は思いました。
でも思い直しました。
「91は素数ですか?」
この質問の正解率はどのぐらいでしょう?
制限時間は1秒です。
ここで何をつまらない質問をしているんだ、
あたりまえのことを聞くな、という保護者なら
先へ進んでいいと思います。
一瞬でも思い悩んだり、素数!と答えた保護者には
親塾は無理だと思います。少なくとも合否を分ける算数は教えられません。
そうじゃないと、正解を知っていて答え合わせ係しかできないでしょう。
それは教える塾じゃなく、単なる勉強のお手伝い、です。
ちなみに日本の算数教育の九九偏重は逆に数学の才能を伸ばすことの妨げになって
いると思います。
いま現場でどうなのかは残念ながらわかりませんが、
ほとんどの大人は九九「しか」できないのではないでしょうか?
タレントの出川さんなんかそれで笑いをとっています。
小学一年生がおじいちゃんのまで「いんいちがいち」「いんにがに」などと
やっているのを見るとゾッとします。だって1から10まで数字ちゃんと言えた!
そういう話でしょう、一の段。不要です。
これも以前ブログで書きました。
キタシロが小2のときに「25×25が625!面白い!」と思った話。
一桁の自然数を完全に自分の物にせずに、九九だけで通過することで
到達すべき地点にたどり着くにはとことん苦労します。
たぶんこのシリーズ、長くなりますからきょうはこのへんで。
数字に強いかどうかで、理系・文系を分けるのもナンセンス。
数学力は論理力。国語力にも見事に影響します。
とりあえず、最後に「素数×素数」は素数にならないと付け加えておきます。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 実績上位の進学校ほど人気があるのは当然??? (2016/10/17)
- 【はずれ週末記事】失敗から学ぶ…が意外と難しかったりします (2016/10/08)
- 親塾もピンキリ。そろそろ言葉がひとり歩き、かも (2016/10/04)
- 【週末記事】だから自分のことだけで精一杯なんだって! (2016/10/01)
- そんな親塾ではとても志望校合格はおぼつかないPART1 (2016/09/27)
- 【きょうも週末記事】数学好き、数学嫌い…そういう問題でしょうか??? (2016/09/25)
- 【週末記事】キタシロ、全国ネットの人気番組に初出演? (2016/09/24)
- 久々の…「モチベーションの源」ですね (2016/09/22)
- うまくいっている学校をマネするだけ、それもできない??? (2016/09/18)
スポンサーサイト