2015-09-05 Sat
ブログ界にも「中学受験」ブログを書いている方がたくさんいらっしゃいます。ブログの性格として日々を綴る「日記的」側面が大きいですから、
中学受験に関する悲喜こもごもがとめどなくわいてくるのは当たり前です。
そして、人間、経験してしまえば「こうだったよ」とさりげなく言えるわけですが、
渦中の人間はそうはいきません。必死です。
必死…だいじです。みんな悩み苦しみながら中学受験に取り組んでいると思います。
本ブログも「予め知る」ことで、失敗の確率を少しでも下げてほしい、と願って書いています。
とはいえ、失敗ゼロ、挫折ゼロにはなりません。
避けられない場合もあります。
情報誌の編集者の立場で言うならば「いろんな保護者がいる」となります。
そりゃそうです。だから、どうした、です。
「いろんな~いる」→「どんな~いるのか?」と展開してみたらどうでしょうか?
お菓子屋さん、だったり、タクシーの運転手さんだったり、も
「いろんなお客さん」に出会います。だから「どんなお客さんに出会うのか?」を
考えながら仕事をします。
情報誌の編集者もそこで苦悩します。
で、16年間の結論は…(いや他の分野の編集経験も含めればキャリアはもっと長いですが)
「わが子の中学受験で知るべきことが多すぎる」現実です。
そんなに知らなきゃならないの? 勘弁してほしい!
でも思うんですよね。限られた時間で知れるだけ知ろう、というスタンスと、
知らなくても結果が大きく変わることはないだろう、というスタンスの違い。
まあ、人それぞれの方の生き方にも通じるものなので、
あくまで個人の意見ですけど。
そこが受験校が確定する前から「受験する学校のことだけ知ればいい」
という構えになるということです。
合同説明会でこんなシーンによく出会います。
母A:(パンフレットを見て)「素敵な校舎だね。いい感じ!」
母B:「あれ、そこ女子校。お宅、男の子だよね」
まさか、そんなことはない!っていうのであれば、こんなパターン。
母C:「ここ付属でしょ。大学受験がないっていいよね!」
母B:「あら、そこ高校からよ。中学はないの。」

「もっと、もっと!」という方は応援よろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(後編) (2015/10/10)
- 続・「なぜ中学受験をするのか」問題(前編) (2015/10/09)
- 急きょ「知らない」学校を受験するリスク! (2015/10/05)
- (昔話)あまりにもスリリングな入試当日の朝、だそうです。 (2015/10/03)
- なぜ「中学受験をするのか」という難解かつ重大な話 (2015/09/27)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART4 (2015/09/05)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART3 (2015/08/24)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART2 (2015/08/09)
- 受験プロデューサーとしての「想定と準備」→PART1 (2015/07/31)
スポンサーサイト