2016-09-08 Thu
学校別進路実績の分析。特に意識して実績に問題のある学校を取り上げているわけではありません。
まあ、問題があると言ってもレベルは高く、少々の不安、程度ですけどね。
1都3県で受験者数が多い学校から選んでいますが、
徹底的にダメで地雷な学校も少ない代わりに、
いかに手放しで絶賛できる学校も少ないか実感します。
ここでふと思いましたが、
1000人を超える受験者を集める学校には多少なりとも
「油断」があるのでは?と。
受験料収入が期待できる、だけではありません。
東京都で言うなら学校数では全体の2割を超える約40校の
受験者数2桁で苦しんでいる私立中から見れば、4桁受験生は
うらやましいことでしょう。
よく中学受験の概況を論じるときに「出願者数」を使うケースが
ありますが、入試日程によっては出願してもほとんど受験しない
ケースもあって概況としてはあてになりません。
願書が日程別になっておらず、1枚の願書に
何日何日に受験しますか? となっている学校も多いからです。
受験日ごとに受験料が発生する学校よりも、
複数回受験で料金割引があったり、何回受けても同じ受験料という
学校もあるわけで、とりあえず出願だけはしておく…
ということですね。
例えばその学校に3回入試があって、あまり難易度が高くなく、
多くの受験生が最初の入試で合格して、2回目以降はほとんど欠席、
なんていう極端なケースも見られます。
まあそれで長い間、概況をつかむには出願数じゃなく受験数と
思っていたわけですが、それでも不十分なケースが多くなってきました。
特待生入試、奨学生入試というタイプの入試の存在です。
特待生や奨学生で受かっておけば、学費の面でラクになるので、
同じ学校でも一般入試とこれらの入試をどちらも受ける受験生が続出。
受験者数1200でも、実際の受験生は700~800というケースもあるようです。
まあその前に、競争倍率が高く、かつ人気の高い学校で複数回入試が
行われると受験者数に(不合格→再挑戦)の受験生も
含まれるわけですから、厳密に言うと受験者数でも概況はつかみづらい
と言えるでしょうか。
学校側がどこまで意図しているかはわかりませんが、
出願者数を多く見せたい、受験者数を多く見せたい気持ちは確実に
存在するのでしょう。
一般企業のように数値目標を設定して、成果主義の考えに基づけば、
「1人の受験生が2回受けたい入試を企画する」などという設定も
あるかもしれません。
というわけで総合的に見て、順調に受験者数を伸ばしている学校
だからこそ生じる隙もあるように思います。
以前、あるスタッフが言ってました。
「複数回入試で受験生を多く集める学校につい目が行くけれど、
逆に初回入試だけでどんな入試を行っているかこそが
重要なのでは? そこで学校の真の人気・実力がわかるのでは?」
もちろん各都県の入試解禁日に入試を設定しない学校もあるので
いちがいには言えないわけですが、一理あると思いましたね。
ところで学校が勝手に「偏差値の高い受験生いらっしゃい」と言った
ところで「はい、そうですか」とはなりません。
募集も進路実績も右肩上がりにするためには、やはり教育内容の
ブラッシュアップなわけですが、もちろんそれがいちばん
難しいわけで、即効性が期待できる入試戦略や、
過去の(進路)実績をつい宝にしてしまいがち…。
だからこそ、人気校?でも停滞?が目立つように思います。
辛口甘口を特に意識せず、このペースで学校別分析、
続けたいと思います。明日は…東京ですね。
また受験者数4桁の人気校の中から選ぼうと思っています。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 少なくとも首都圏では私立高校公立高校は表裏一体の関係 (2016/09/14)
- 【最新進路実績7年間推移】学校別・第15回=桐蔭学園中等教育 (2016/09/13)
- 【最新進路実績7年間推移】学校別・第14回=桐蔭学園 (2016/09/12)
- 【最新進路実績7年間推移】学校別・第13回=国学院大学久我山 (2016/09/09)
- 私立中高も結果は求めます…その程度問題でしょうか (2016/09/08)
- 【最新進路実績7年間推移】学校別・第12回=東邦大付属東邦 (2016/09/07)
- この停滞傾向は1都3県の中学入試全体へ影響? (2016/09/06)
- 【最新進路実績7年間推移】学校別・第11回=浦和明の星女子 (2016/09/05)
- 【最新進路実績7年間推移】学校別・第10回=逗子開成 (2016/09/02)
スポンサーサイト