2015-09-03 Thu
「明らかに進路実績が伸びていない」という現象を十年スパンで俯瞰するとどうなのか、とこのカテ、前回予告(8/20)で書きました。
精密には一校一校細かく分析する必要があるのですが、全体的な特徴、傾向ということで、
ここでは進めたいと思います。まあ、「なぜ?」と思う部分は適宜突っ込んでいきます。
このブログ、どこまでネタが続くか本人にも読めないのですが(笑)、
一通り回った後に、個別に掘り下げる意識で進めれば、なかなか終わらないかな、と思います。
もちろん要望があったり、ウケがよかったり、悪かったり、でそこは今後、判断します。
では、データの解析を定義します。前エントリーで説明したように、
7年間の推移を「順位点」「7年平均と近3年平均の比較」の2つの方法で行います。
十年スパンと言っていて、それが7年推移になって非常にアバウトで申し訳ないのですが、
あまり変わらないと思うので。
もし仮に8年前に大きなピークがあって、それが含まれない学校はピンチになる可能性がありますが、
近3年平均が7年平均より低い、ということは苦戦には違いないので、精度は低くないと考えます。
それでは順位点バージョン。苦戦している学校。
繰り返しますが順位点は近3年の数値が7年推移のうちの1~3位となっている学校が1ポイント。
国公立大、早慶上智、MARCHの3カテゴリーがありますので、事実上の最高点は3ポイントになります。
逆に、近3年の数値が7年推移のうちの5~7位になっている学校は各カテで13ポイント。
3カテゴリーで39ポイントが最低値です。

とても意外ですが、横浜雙葉が苦戦の1位。32ポイント、ということは近3年の順位が4位、5位、7位ぐらい。
ということになります。
実際近3年で7年中7位が各カテに含まれていて、国公立大の実績は
(15年→14年→13年で)6位、7位、5位です。15年春も東大合格は3名出していますので、
トップクラスは優秀なのですが、次位の生徒たちはさほど国立大を志向しない。
これを横浜共立学園と比較した場合、だいぶ接近してきましたが、
国公立大の平均値は横浜雙葉のほうが上です。
でもMARCH実績が横浜共立のほうが4割以上上回っているため、
総合的には逆転してしまうのです。
タイプの違う両校なので、優劣は一概に言えません。
現役進学率の差もわずか5%です。
言えるのは横浜雙葉の国立志向が弱まっている、ということだけです。
駒場東邦のような特殊な例もあります。
国公立大合格率は15年春、自己ベスト。
そのいっぽうで、早慶上智、MARCHの数字は7年間でワーストです。
なかなか極端です。現役進学率は50%台前半で、14年春は東大合格者の7割が現役合格ですから、
上位生に引っ張られて現役では理想を追う、傾向が強く出ているように見えます。
続いて7年平均と近3年平均の「差」を見ます。

(校名のブルーの網掛けは2つの表で重複している学校)
近3年平均が10%以上下回っている学校はわずかに5校。
5%以上下回っている学校にしても12校しかありません。
早い話がMARCH実績を伸ばすことで、ほとんどの学校が右肩上がりの数字になっているわけです。
ここでは主に国公立大合格に力を入れて、MARCH合格にあまり興味がない学校が並んでいるというわけです。
「総合値」の(7年平均)200%は、全体の35位(公立一貫除く)。100%で75位見当。
TOP100のラインが63%ぐらい。
なお、今回推移を算出した対象校はこの数字が50%を超えている学校に限定しています。
さて、ここまで読んで、さっぱり読み解けない…という読者の方にひとことだけ付け足しましょう。
「MARCH実績なんかに興味ない、それ以上の難関大に進学する!」
ような総合ランクの学校はこの苦戦ランク表に記載されても大問題ではないのだと思います。
ただ、そうじゃない学校が、この表の中に見つかったら、ある意味「地雷」ということです。
ここまでフィルタリングしても、
進路実績が学校のすべてじゃない!そんなもので評価されるのは迷惑!
という主張は可能ですけど…。
★せっかく調べたので、ネガティブ系だけでなく「実績伸長・注目校」も公表しちゃいますね。
それでは明日の晩に…
<今回掲載校>横浜雙葉,城西川越,駒場東邦,開智(一貫),開成,桐朋女子,桜蔭,白百合学園,城北埼玉,栄光学園,サレジオ学院,筑波大学附属,渋谷教育学園渋谷,西武学園文理,雙葉,鎌倉学園,専修大松戸,江戸川学園取手,穎明館

「もっと、もっと!」という方は応援よろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
- 付属校受験…「結果がすべて」への慣れは中高大受験にも波及? (2016/05/16)
- 「とりあえず定員は余裕で確保できる」学校を狙っている存在とは? (2016/03/17)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART4(進路実績伸長校集計) (2015/09/04)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART4(進路実績苦戦校) (2015/09/03)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART4(プロローグ) (2015/09/03)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART3 (2015/08/20)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART2 (2015/08/07)
- 学校選びって消去法、かもしれない?→PART1 (2015/07/29)
スポンサーサイト