2016-08-25 Thu
独自ドメインのブログも同様なのですが、記事を書いていて、こんなわかりきった話、つまらないだろうな、と思うことがあります。
逆に「なるほど、そうなんですね。合点がいきました」なんて、
反応ばかりでも困りものです。
きっとどちらかといえば「難解でいまひとつ確実に理解できない」
レベルでよいと思って書いています。
丁寧に書くつもりがないわけではありませんが、
何割か話が見えないほうが、想像が働いてよいとさえ思っています。
「もしかしてこの人は逆のことを言いたいのか?」
そうなったときに人間は考えますから。
そういえば昔々、大昔、学生時代に卒業旅行でパリへ行ったとき
東駅で切符を買おうとして「英語がお上手ですね。どちらから来られました?」
と返されたので、まんま答えると「それは素晴らしい」と言われました。
これがフランスの方々のお得意な皮肉であることに気づくのに400時間ぐらい、
かかりました。もうね、これは忘れません。
「日本の方は、フランス語が苦手なんですね」
そう言われたわけです。
柔軟な発想といえるほどのレベルではありませんが、
ここのところ、ずっと尾を引いている、のが
「そういう考え方もあるね」という無関心。
で、あなたの意見は?
実はPVの6割はソレだと思って書いています。
中学受験、徐々に危機的な状況に近づいています。
もし学校側が「中学受験、さすがにこれじゃあいけない!」
と声を上げたら、自分は「読み違いでした」と
素直に反省します。
ないでしょうね。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 運用のされ方も見事に判断材料です (2016/09/03)
- グローバル教育を掲げる危うさについて考える (2016/09/01)
- ひたすら…考える習慣、考えない習慣 (2016/08/30)
- 【週末記事】「一期一会」を仕掛けるテクニックがあるようです (2016/08/28)
- 心配の種、尽きず。常に危機感は必要です。 (2016/08/25)
- 【週末記事】鳥を撮る…後天的上達のベースを探る (2016/08/21)
- そういう考え方「も」ある…で済ます人もいます (2016/08/17)
- 現地で知るホンモノの感触、も前段階なしでは十分味わえず (2016/08/16)
- 【週末記事】きょうはリオ五輪の話題を強引に絡めます! (2016/08/14)
スポンサーサイト