fc2ブログ
 
■プロフィール

北城洋一

Author:北城洋一
受験情報誌の編集長として16年。並行して受験情報サイトをプロデュース。その後、2015年夏からフリーに。誰でも当事者のときは必死なのに、過ぎてしまえばすっかり他人事?場合によってはわが子の受験なのに他人事? 最近は学校さえもそんな「ライトな保護者」にあわせて、表面的な誠実さで生徒募集してるとか。利害関係、オトナの事情があるから、誰もそれをストレートには言えないか。ん?言ってみる?

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■since 2015/7/31

■アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学校・教育
1118位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
受験
146位
アクセスランキングを見る>>

■スポンサードリンク

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

【最新進路実績7年間推移】第1回=開成(無料)
そろそろじわっと、

学校別の進路実績分析を始めましょうか。

基本的に有料コンテンツとしてのアップになりますが、

限定的に無料コンテンツも混在させていこうと

思っています。

少しこなれてくるまでは無料多めかな、と。

トップバッターは開成。

いわずとしれた東大合格者ダントツで全国1位の学校です。

もちろん入試の難易度もダントツに高い学校。

ただし当ブログの評価法ではTOP10にランクインしません。

なぜなら、国立大学しかもその中の難関大学、とりわけ東京大学に

合格者が集中しているからです。

2010-2016-014開成

当ブログの評価法は比重は低いながらもMARCHクラスの合格者が

多い学校が数字が伸びますから、開成の平均16%はかなり低いわけです。

通常のバランスなら国公立、早慶上智、MARCHのバランスが

3%→6%→16%でもごくごく自然です。

それが

65%→112%→16%なのですから、いかに異常なバランスかが

わかるかと思うのです。

開成生にとってはMARCHクラスは難関大でもなんでもありません。

今度、MARCHをまったく除いたランキングをやってみたいですね。

では当ブログの総合順位は別にして、

開成自体の推移はどうでしょうか?

MARCHの伸びは不要としても、ここ4年間ほとんど伸びがなく、

横ばいなのです。

トップの学校だから伸びしろがなくても問題なし、現状維持こそに

価値がある。

そう言い切りたいところですが…。

開成だけ観点を変えて、国立難関大、東大・京大・東工大・一橋大の

ここ最近の合格者数を見てみると…

東大=171,185,158,170,193

東大を含む国立難関4大学=195,216,170,195,220

数字は2016,2015,2014,2013,2012の順。

すごい数字ですが…「安定している」と「ムラがある」の中間ぐらいでしょうか。

ここで気になるのは合格大学の偏りです。

国公立20大学65%というスコア(浪人含)は他の追随をゆるさないトップなのですが、

このうち上記の国立難関大が49%、さらに東大が43%という偏り。

これに東大現役合格率の平均値が67%ですから、毎学年29%は東大へ合格している

ことになります。

でも問題はここじゃないわけです。

東大以外の志望校に合格している、志望校に不合格を足した数字が71%あるわけです。

もちろん医学部志望もあるでしょう。

この環境で自分の志望校は東京大学ではない、と自信を持って言える勇気が

気になるところです。

そんな部分が気になるのか?

と思う事でしょうね。

もちろんこんな難関大学を目指して、なんらかの余力がある優秀な生徒が

多いことは言うまでもありませんが、東大への合格力がある生徒は大多数が

東大を目指す、という「校風」にちょっと立ち止まって考えてしまうわけです。

京都大学への志望者と、海外大学への志望者が少なすぎるのです。

多様性を欠く。

これが現在の開成の進路実績に対しての感想です。

だって、東大に入るために開成を目指したのだから。

そういう中学受験生、高校受験生が多いのでしょう。

同じ御三家の麻布、武蔵は現役四大進学率が50%には遠く及びません。

開成の東大現役合格率は67%ですから、開成の東大現役合格者だけが

優秀ということになるでしょうね。

全体の現役進学率が非公表なのはそこに秘密があると

思わざるを得ません。

開成に進学して、東大を目指さないという選択肢について、

しっかり考えないといけないのではないか、

そう思うのです。



独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17

最新の2010-2016難関大合格実績推移TOP100ランキング記事はこちら(有料コンテンツ)








コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト





テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

進路実績推移グラフ2010-2016 | 06:45:00 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する