2016-08-06 Sat
きょうは公立中高一貫校も含んだ上位100校をすべてお見せします。
7年間の平均値による数値ですので、
実際に毎年集計していても順位自体はさほど
動かないのですが、ことしは昨年と比べて、
都立中学3校がランクインしてきたこともあり、
だいぶ変わったような気がします。
まああくまで印象で、厳密な順位比較をすることよりも、
前記事にも書いたように、「勢い」を見ることのほうが
重要ですのでここではそれに触れません。

(以下100位まで。実画像については有料コンテンツ)
私立のみのTOP100では
念願のTOP100入りを果たした勢いのある学校が2校ありました。
しかしながら、国公立を加えた100校には届きませんでした。
一昨日の101-120位の中に登場した2校、
来年はここに入ってくるでしょうか?
それにしても見事に私立75位がボーダー、指数で100がひとつの目安、
と予言した通りになっていますね。
ブログ主自身も「感覚」としては、国公立を除いた私立100校の分布
バランスが擦りこまれているので、

のようなイメージ図を描いてしまいましたが、
細かい順位よりもその学校がこのイメージ図のどこにポジションを
置いているか、とそういうことだと思うわけです。
==================================
※本ブログの7年間推移(平均値)データ集計基準
●卒業生数=学校規模に応じての「合格者数」の比率です。浪人生の合格も含みます。
●そのために参考値として現役進学率も併記しています。
●難関大学とは以下の3つのカテゴリーに分けて含まれる大学を指します。
国公立20大学=東京、京都、一橋、東京工業、北海道、東北、大阪、筑波、千葉、埼玉、東京外国語、東京学芸、東京農工、東京藝術、東京医科歯科、電気通信、首都大学東京、お茶の水女子、横浜国立、横浜市立
早慶上智=早稲田、慶應義塾、上智
MARCH=明治、青山学院、立教、中央、法政です
数値は「国公立20大学」×1.5、「早慶上智」×1.2、「MARCH」×1.0として合算。早慶上智の値が100を超える学校が出現するのはそのためです。
また東京大学の合格者数に係数をかけていませんから、東京大学の1名と、東京藝大の1名は同価値となっています。
開成が1位で突き抜けないのはそのためです。
15/8/15更新記事「進路データ」の定義と集計ポリシーについて【共通】
にも詳細がありますので参照ください。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
2009-2015難関大合格実績推移TOP100総括はこちら(有料コンテンツ)
コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 【最新進路実績7年間推移】学校別・第3回=栄東 (2016/08/18)
- 【最新進路実績7年間推移】第2回=桜蔭PART2(ここまで?無料) (2016/08/15)
- 【最新進路実績7年間推移】第2回=桜蔭PART1(無料) (2016/08/13)
- 【最新進路実績7年間推移】第1回=開成(無料) (2016/08/11)
- 【1都3県+茨城・中高一貫】2010-2016難関大合格率7年間推移TOP100(国公立含) (2016/08/06)
- 進路実績の実態を経年変化を強く意識したうえで把握するために (2016/08/05)
- 難関大学合格率2010-2016・7年間平均値101~120位校 (2016/08/04)
- 今週後半に2010-2016の難関大学合格率7年間平均値TOP120集計結果を発表します。 (2016/08/02)
- 「自分だけの正解」を求め続ける姿勢こそが尊いのでは? (2016/07/29)
スポンサーサイト