2016-07-26 Tue
パスワードをお持ちの方だけの閲覧になっていて恐縮ですが、今回の偏差値の偏差値企画、自分でもやってみて、
なるほどそうだろうな、という展開になっていますね。
最初は10校ごとに10グループに区切って
平均値からどれだけ離れているかの「ランキング」でしたが、
誤差を少なくするために、
20校ごとに5グループに区切ったバージョンも算出してみたいと思います。
とにかく偏差値はひとつの目安であるという「感覚」を理解せず、
ひたすら一喜一憂するのであれば、そのムダも将来どこかで
活きてくることもあるかもしれませんが、このブログで、
というか受験情報誌を編集してきた経験から強く主張しているのは、
学校選びがいいかげんな保護者・ご家庭が多すぎる!
ということです。
これを「初めてでよくわからないから」と言い訳る。
それでは何だって初めてでよくわからないものは、テキトーにヤマカンで済ます、
と言っているようなものです。
まあ、失敗したところで真剣に学ぶから、とりあえず失敗してみる主義も
あってもいいですが、もったいないですよね。
まったく逆の考え方で、どの中学に入っても、それなりに難関大学合格力を
鍛えてくれるというのなら、無理に高い目標を立てて受験勉強する必要はなく、
いま持っている実力で、合格しそうな学校を受験すればいいと思います。
小学6年生…本人はそこのところのしくみは理解できません。
中学受験は保護者・本人半々の受験だと言いますが、実際に試験を受けるのが
本人というだけでプロデューサーがミスリードすれば、どんどん混迷が深まるのが
中学受験です。
実は残念な話ですが、ブログを読めば読むほど、(保護者ブロガーなら)書けば書くほど、
混迷が深まる人たちも実在するようです。
それが全体の何割か1割か2割かわかりませんが、
他人の話を聞く耳を持たずに失敗していく層もあるわけで、
もはや語る言葉を持ちません。
いずれにせよ、偏差値の偏差値企画はムダな努力を排除する試みの一環であり、
地雷校にハマらない学校選別の一視点である、ということで、
第二次抽出を始めます。
5分割でも過小評価、過大評価に評価される学校は同じなのか、
どうでしょうか。

どこで区切っても、平均は順序良く並ぶような気もしますが
40-80がやや密、でしょうか。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
2009-2015難関大合格実績推移TOP100総括はこちら(有料コンテンツ)

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 今週後半に2010-2016の難関大学合格率7年間平均値TOP120集計結果を発表します。 (2016/08/02)
- 「自分だけの正解」を求め続ける姿勢こそが尊いのでは? (2016/07/29)
- 【偏差値の偏差値】基本的な考え方は「人気先行型に注意」ですね (2016/07/28)
- 【偏差値の偏差値】ブロック区切り直しで入れ替わりはわずかに3校(過小評価校) (2016/07/28)
- 明日から「区切り」を変えて、再び過大評価・過小評価をチェックします (2016/07/26)
- 「偏差値の偏差値」過大評価の20校…栄東ほか (2016/07/25)
- 「偏差値の偏差値」過小評価の20校…鎌倉女学院ほか (2016/07/25)
- 例えば「偏差値の偏差値」というものがあると仮定します (2016/07/23)
- 保護者は都立中高一貫校に実は何を期待しているのか? (2016/07/21)
スポンサーサイト