2016-06-29 Wed
認知にはさまざまな段階があって、相手の意見を受け止めて、自分の意見を返すという行動は
かなり高度な部類です。
人間は知らず知らずに言語を交わしコミュニケーションを行っていますが、
そのすべてを受け止めて返しているかといえば、怪しいものです。
受け止めても返さない場合があります。
たとえば返すべき思考が成立していない場合。
受け止めていないから返せない場合もあります。
ぱっと見、この2つに外見的な差は認められないかもしれません。
けなす意味での「田舎者」の定義。
自分の世界観以外の物を受容しない姿勢。
自分の世界観だけを主張する姿勢。
キタシロはそれを「田舎者」として定義しています。
住んでいる地域の問題ではありません。
ましてや方言の問題でもありません。
「田舎者」にならないことは簡単で、
「なるほどそういう考え方か」と受け止めることです。
「世の中、いろいろな人間がいるから」と諦めることとは違います。
「なるほどそういう考え方か」と受け止めることは、
「常に自分が正しいとは限らない」と認めることです。
常に自分が正しいとは限らないを知ったとき、論理的には最強だと思ってます。
裏返すとそれはミスを認める自分です。
ただし、この論理にも問題点があります。
ミスを認めることが、ミスをしてもいいことと直結すと違ってきます。
トライ&エラーは良いかもしれませんが、どうせ修正するから、
と初回をいいかげんにやることは、非効率的です。
サッカー選手の本田圭佑の「想定外(の事態)を想定済」という発言は
見事だったと思います。どうあっても自分を貫く宣言に聞こえます。
本意がどうあれ、コトバはポジディブに伝わることが望ましいと思います。
違う面では「観光」に興味を持ち、「旅」と「観光」を一体化させるべく、
日々意識を高めているキタシロですが、
この業界、あの2020年東京五輪誘致決定、以来都合よく流行語となった
「おもてなし」ぐらい残念なケースはありません。
「おもてなし」そのものは、なかなか手間暇がかかる行為です。
せめて「おもてなしの心」だけでも、とは言いますが、実際には理解されていないのは、
日本各地に旅をすればよくわかります。旅番組でも見てとれます。
これは日本人が不親切なのではありません。
こうすれば「おもてなしっぽい」というマニュアルが確立されていることと、
サービス提供をする事業者が徹底しているだけのことです。
スッピンの地元の人々の心は「素朴」かもしれませんが、それは決して「おもてなしの心」に
満ちているわけではないのです。
なぜか。
(どこか遠くへ出かけて行って)おもてなしをされたことがないからわからない。
そういうことです。
観光をしにいって、旅先でもてなされる喜びを理解して、
今度はそれを訪れる人々に味わってもらいたい。
そうはなっていないからです。
それにしても数多くの旅番組も視聴していますが、
先日、かなりショッキングな場面に出くわしました。
日本にこんなところがあったんですね。
そしてすぐさまその理由を考えてみました。
長くなったので、また次回。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
2009-2015難関大合格実績推移TOP100総括はこちら(有料コンテンツ)

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 偏差値に一喜一憂するのは受験学年…ですよね? (2016/07/11)
- もしニーズがあるようなら進学力×偏差値の話も書かねばなりません (2016/07/05)
- 最近なんだかブログの内容がつまらない、らしい…困った。 (2016/07/03)
- 想定の範囲は広く…対応力を鍛える重要性をある旅番組から (2016/07/01)
- 他人の意見や気持ちを理解しようという発想がない…とどうなる? (2016/06/29)
- どうしてもひと言多い性分なわけで。でも大事なコト (2016/06/27)
- 【週末記事】きっかけから、掌握までを最速で (2016/06/25)
- 【週末記事】PART2は両親に感謝ということに? (2016/06/17)
- 中学生の頃のあの体験に、改めて母に感謝のキモチPART1 (2016/06/04)
スポンサーサイト