2016-06-19 Sun
受験?業界の中の各進学塾や出版社で学校に毎年アンケートをとって、もちろん進路実績だけでなく、多種多様なアンケートをとって、
それにもとづく正直な学校比較がほとんどオモテに登場しないのはなぜか?
1.そんな学校比較のニーズがないから
2.その比較が正直かどうかが第三者は判定できないから
3.分析作業は煩雑過ぎて日常業務で手一杯だから
4.学校側の利益にならないから
5.誰もそんなことを発想しないから
6.比較する側も一文の得にもならないから
7.筆者がその存在を知らないだけ
最後でオチがついてしまうのなら困りますが(笑)
1~6の6点、比率は一律でないにしろ、すべて言えているような気がします。
こちらも出版社を離れて利害関係のないところで言える、
「歯に衣着せぬ」を過剰に意識しているきらいもありますが。
麻布の難関大合格者数(国公立20大を含む28大学)が毎年?
実際の調査と学校発表で10%も少ない(多い)という事実を
誰も気に留めないのだとすると、いったい難関大学合格者数で
何を語るんだ?と思うのです。
もちろん麻布と聖光学院を比較すると、麻布が特殊なのかもしれませんが、
学校は前年比較をしてほしくないから煙に巻いているわけではないはずです。
(一部の学校にそれはないことはないかもしれませんが?)
世間が気にかけているように思えるこれらの数字は、
「気にかけているように思える錯覚」というのでは困ります。
大手進学塾や、関連する学校に対するコンサルタントをしている方たちは、
別に真実味のある数字を持ち合わせていると信じていますが、
少なくとも一般書店で販売されている書籍に掲載されている数字は
あくまで参考レベルのもののように感じます。
参考レベルで経年比較をしても、近似値は得られると思いますが、
近似値は近似値…。
ある日、地震のある場所で起こった地震の報道がありました。
情報の受け手は最大震度だけを受け取ります。
それがどんな地震でどんな規模で今後どの程度のリスクがあるのか、
自己判断することができません。
嘆かわしいことです。自分の足もとの地面が揺れた人間たちも、
震度を聞いて「すごい地震!怖い!」
それがことしの熊本地震の数百分の一の規模の地震でも、電話回線が
一時的にですが大混雑になるわけです。
このときもっとひどいと思ったのは某新聞の速報取材。
コメントを求める相手がなぜ選ばれたのかはわかりませんが、
「びっくりした。怖かった。こんなに近いとは思わなかった」
縦揺れ、横揺れが区別できない、ケータイの発する警報の前に
揺れてもこうコメントしてしまうわけです。
大手新聞の記者も想定記事のレベルで配信するので
正しくない情報がネットを駆け巡ります。
はっきり言ってモラルの問題だと思います。
さてさて、合格実績のハナシに戻って「東大合格者数」だけは正確だから、
それでいい?
全体像もディテールも実は誰も興味がないので、
なんちゃってで済ます自称プロも多いようです。
とにかく進路実績に安定感のある学校、安心して見ていられる学校が
年々減っているように感じています。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
2009-2015難関大合格実績推移TOP100総括はこちら(有料コンテンツ)

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 国立大学合格者の質で進学力の差は一目瞭然 (2016/07/02)
- 男子校・女子校・共学校…東京理科大合格率で理系志向を占う試み (2016/06/30)
- 東京・神奈川TOP女子校「進学傾向」図解PART2(全33校傾向一覧) (2016/06/28)
- パスワード記事について(6/21版) (2016/06/21)
- 情報を取捨選択する前に何かが足りないような??? (2016/06/19)
- 2016年春大学合格実績レポート第五弾、うわべではわからない麻布と聖光学院の数字 (2016/06/16)
- ★難関大合格実績★御三家クラスになると学校発表値と調査値に大きな差??? (2016/06/13)
- やはり16年大学入試は多くの進学校で厳しい結果だったようです。 (2016/06/11)
- 学校自身が大学合格実績で一喜一憂するのも考えもの… (2016/06/07)
スポンサーサイト