2016-06-17 Fri
週末記事です。「母に感謝」のPART1を書いたとき、
PART2もあるな、と思い、構想していたんですが、
母ばかりでなく父から学んだこともありますね。
若いころは父のことを反面教師だと思ってましたが、
今思い返すとそうでもありません。
父は英語教師だったので、「辞書を引け」とよく言いました。
まあ、オレに聞かないで自分で調べろ、と言いたかったのだと思います。
解釈のしようによっては、今できることは今やっとけとも通じると思うんですね。
もちろん、明日やろうと思うこともありますが。
そういった研究?体質を受け継いだんでしょう。
もうメシだからいい加減にしとけ、みたいな言われ方をしても、
いろいろ「楽しい作業」は中断しようとしませんでしたね。
そうそう社会人になりたての頃、直属の上司が
「明日でいい仕事はきょうはするな」と言ったので、失笑ものでした。
これ、上司が飲みに誘っているんだから、四の五の言わずについて来い、という
ことだったんですが、なにしろ要領が悪いもので、うまく応じられませんでしたね(笑)
それにしても、今の子どもたちはこの「楽しい作業」って、ゲームだったりするんでしょう。
「楽しくて知的な作業」じゃなくて「楽しくて現実逃避になる作業=暇つぶし」に
熱中していては困りものですよね。
クラシカルなところで「信長の野望」なんかはけっこう歴史への興味関心の
架け橋になったようにも思いますが、いまは多くのゲームが中毒性を刺激する
作りになっていますから。
子どもたちを取り巻く環境の変化でしょうね。
さてさて母親の影響で、自然観察好き、生き物好き(特に鳥関係)。
父親の影響でのめりこみ体質。
掛け合わせるとこんな感じになりますね。
何ごとも意識して繰り返すと、上達するんですよ。
そのうちうまく撮りたいと思って、失敗を繰り返して、
ここまで来ました。



彼らの行動パターンの分析とコミュニケーションの取り方ほかの情報蓄積により、ピントを合わせて
撮影可能なレベルになったわけです。
御存じない方のために上からシジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ。
で、そこで考えるのは
「この馴れ過ぎ、どうしたものか」
行き過ぎた餌付けは不幸をもたらすんじゃないかとさえ思います。
この写真、誰かが余った餌を四阿のテーブルに放置しているので、
ヤマガラは見事にひまわりの種だけ選び取るようです。

前日誰かが置きっぱにした、エサは管理センターが設置した餌箱へ移しておくことにしました。
夏の間は豊富に餌がありますから、人間からもらわなくても
小鳥たちは問題なし。
てのひらに餌がなくても、彼らは「何か?」と飛んできます。
人間とはいい関係でいましょう。
ちゃんと森の中の食物連鎖も考えないとね。
いずれにせよ、気づきから試行を繰り返し、学習した結果、上達する、
深まる、という話でした。
来週の週末記事は、野鳥の子育て写真で行こうかな(笑)
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
2009-2015難関大合格実績推移TOP100総括はこちら(有料コンテンツ)

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 想定の範囲は広く…対応力を鍛える重要性をある旅番組から (2016/07/01)
- 他人の意見や気持ちを理解しようという発想がない…とどうなる? (2016/06/29)
- どうしてもひと言多い性分なわけで。でも大事なコト (2016/06/27)
- 【週末記事】きっかけから、掌握までを最速で (2016/06/25)
- 【週末記事】PART2は両親に感謝ということに? (2016/06/17)
- 中学生の頃のあの体験に、改めて母に感謝のキモチPART1 (2016/06/04)
- 【2016春大学実績・集計作業進行中】今週から来週にかけての予定など… (2016/06/01)
- 受験案内本制作ウラ事情…でもベストな解決策が見当たらない (2016/05/24)
- 「学費の話題」の向こうに垣間見えるのは??? (2016/05/13)
スポンサーサイト