2016-06-09 Thu
数日前の記事で、この学校はどんな意図を持って、大学合格実績、進路実績を「作って」いるのか、と書きました。
けっこう反応があったような気がするので続編です。
言い様は微妙ですが、「進路実績を作る」と言えば聞こえは悪いのですが、
進路実績はある程度、学校にプロデュースされるものだと思います。
以前、今では都内で誰でも知っている共学の進学校の広報部長の先生に
実際にそううかがったことがあります。
ただし受験料を学校が負担して「合格して来い」というのはいけません。
それをやって進路実績を伸ばして、新聞沙汰になった学校はこれまで
何校かありますから。
学校関係者に言わせれば
「そんなのどこでもやっているのに…」
気持ちはわかりますが、不自然にならないギリギリで行わないと
ダメなんじゃないかなあ、と。
これを「誰にも分かりゃしない」となってしまうと、
学校としてのモラルが問われるわけでしょう。
「誰にも分かりゃしない…」
もう保護者も塾関係者もなめられたものです。
観察する側からすると、「わからないギリギリの線」は、
特定の学校の暴走で露見するのです。
こっちのこの数字が意図的なら、あっちのあの数字にも意図があるな。
まあ、自分は長年難関大学合格者数を集計していますから(笑)。
もし、この業界にそういうモノ言いをする専門家がいないのであれば、
彼らは学校に養われているから、うかつなことは言えないんでしょうね。
知っているけど、公では言えない、は事情としてわかりますが、
公言する場がないので、興味・関心を持たない、のだとすると、
そっちのモラルもちょっと気になりますね。
その学校が無理をした理由が、入学時にマニュフェストでその程度の数字を出す、
と宣言しちゃったから、みたいな情けないオチではないことを祈りたいと思います。
それにしても自分で集計している国公立大学(20大学)合格者数の内訳をしっかり調べたくなりました。
その大学で2桁稼ぐなよ、みたいなケース、個々にはけっこう目につきます。
いまに始まった話か、始まった話じゃないか、がっちり検証する必要がありそうです…。
独自ドメインブログ・こことは別内容・毎日更新→中学受験DEEP-INSIDE 2016-17
2009-2015難関大合格実績推移TOP100総括はこちら(有料コンテンツ)

コンテンツを整理して利用しやすい環境を整備中です!応援クリックもよろしくお願いします!

- 関連記事
-
- 不振の原因を推測するより、不振の内容をまず掘り下げたい (2017/05/30)
- 第一志望者の多い東京2月1日午前入試… (2017/04/02)
- 開成の進路実績…フォローになっていませんが… (2016/08/12)
- 【国公立中を含む】総合的な(偏差値上の)過大評価・過小評価校再算出 (2016/08/02)
- 【続編】学校が難関大学合格実績を作るにしても、程度問題でしょうね。 (2016/06/09)
- パスワード記事について(6/9版) (2016/06/09)
- なぜ中学受験?が本番が近づくほどに見えなくなる…某有名塾経営者の名言とは? (2016/06/05)
- 2009-2015難関大合格実績推移TOP100をここで総括します(必須コンテンツ=有料) (2016/06/02)
- 「大学合格実績ですべては語れない」という予防線は御勘弁 (2016/05/31)
スポンサーサイト